人の心に灯をともす |
|
12/31:周りを明るく楽しく照らす |
12/30:喜神を含む |
12/29:「人助け」をする人の条件 |
12/28:真の積極(せきぎょく)精神を身につける |
12/27:人生は自分がつくっている |
12/26:生きているだけで丸儲け |
12/25:どれをとってもいいんですよ |
12/24:すべては必然、必要 |
12/23:昔はよかった |
12/22:自慢話は嫌われる |
12/21:味方の多い人 |
12/20:自分の名前を大きな声で呼ぶ |
12/19:全体的が大事 |
12/18:「魔法の言葉」とは |
12/17:「ない仕事」の作り方 |
12/16:失敗すると、ネタが増える |
12/15:世界にもし日本がなかったら |
12/14:錯覚の法則 |
12/13:万物は流転する |
12/12:メンター中浜万次郎 |
12/11:神様からいただいた宝物 |
12/10:生きた長さではなく、どう生きたか |
12/9:お金に感謝する |
12/8:「ありがとう」は魔法の言葉 |
12/7:ニコニコ笑顔で楽しみながら生きていく |
12/6:勝とう思わず楽しもうと思う |
12/5:人生はことごとく行(ぎょう) |
12/4:楽をすると無能になる |
12/3:人に何かを頼むときには |
12/2:動作が先、気持ちが後 |
12/1:シンクロニシティに気づくには |
11/30:自分の心の中にあるものが見える |
11/29:稽古をしてはならぬ |
11/28:心地よさの大切さ |
11/27:私は困っていない |
11/26:ニコニコと楽しそうに仕事する |
11/25:無私の人 |
11/24:変革を起こす人 |
11/23:運の神様はサービスする人が好き |
11/22:先見性とは |
11/21:感謝力を高める |
11/20:おもしろいことって、待ってるだけじゃ起きない |
11/19:実践者になること |
11/18:言葉一つのこころ配り |
11/17:聞くにわけあり |
11/16:「めんどくさい」という言葉 |
11/15:帝王学とは |
11/14:自己重要感を高めてくれる人 |
11/13:争わない生き方 |
11/12:自分から最も遠い人 |
11/11:やる気アップツール |
11/10:景色の中に美しいものを見つける |
11/9:これまでになかったもの |
11/8:だれにでもできる簡単なことを |
11/7:感情のコントロール |
11/6:運は人のカタチをして現れる |
11/5:感謝グループと不満グループ |
11/4:気づかいの練習 |
11/3:美化して生きよう |
11/2:外見はその人のコンセプトを表す |
11/1:祈りの人になりなさい |
10/31:朝起きてまっ先に言う言葉 |
10/30:人相をよくするには |
10/29:見る前に跳ぶ |
10/28:沢庵さんの夢と無作(むさ) |
10/27:機転力を身に付ける |
10/26:人生儀礼 |
10/25:生きる美学 |
10/24:雑用という仕事 |
10/23:内に強さを秘めた控えめさ |
10/22:評価は会話が始まってから1分 |
10/21:与えられている自分の役目を全うする |
10/20:挨拶行(あいさつぎょう) |
10/19:今存在していない職業 |
10/18:人の自己重要感を満たす |
10/17:自分をあと回しにできる人 |
10/16:運と縁と氣 |
10/15:本当のことは短い一言で足りる |
10/14:打たれても負けない杭 |
10/13:面倒だから、する! |
10/12:人の好みに、口を差しはさんではいけない |
10/11:免疫力を高めるには |
10/10:おかえしの法則 |
10/9:欽ちゃんの大学生活 |
10/8:200万人と競争して1番になれる才能 |
10/7:面白くて変な人 |
10/6:準備とリハーサル |
10/5:我慢すること、簡単にギブアップしないこと |
10/4:松下幸之助さんの聞く力 |
10/3:江戸人は引っ越し好き |
10/2:身近な人たちをいい気分にさせる |
10/1:人生に礼儀正しくする |
9/30:お人よしは損ではない |
9/29:言葉のシャワー |
9/28:風車、風が吹くまで昼寝かな |
9/27:楽しいと運が来る |
9/26:自分を「快」に導く言葉 |
9/25:極上の暇つぶし |
9/24:ツイてると言える人 |
9/23:大人の幸福論 |
9/22:やってみなければわからない |
9/21:何と結ぶか |
9/20:リンカーンと水戸黄門 |
9/19:地球は『行動の星』だから |
9/18:自らの運命をひらくには |
9/17:考えない工夫とは |
9/16:アホは神の望み |
9/15:5歳の純君 |
9/14:楽しい話の収集家 |
9/13:確率のゲーム |
9/12:幸福とチャンスの芽を見つけ出す |
9/11:口ぐせの言葉は? |
9/10:しあわせも成功も、「見つけるもの」 |
9/9:欽ちゃんの粋な言葉 |
9/8:ドラマ思考とは |
9/7:忙しいと疲れたは、自慢にならない |
9/6:人にも賞味期限がある |
9/5:正負の法則 |
9/4:1万人に影響する |
9/3:幸福とは、機嫌よく生きること |
9/2:もって、人生は笑うべし |
9/1:正義感の罠(わな) |
8/31:捨てれば、思考が軽くなる |
8/30:一期の盛衰、一杯の酒 |
8/29:心の体脂肪率 |
8/28:頭でっかちでは、幸運には巡り合えない |
8/27:何だか面白い人生が歩めそう |
8/26:一番多く口にしている言葉は何ですか? |
8/25:何でも挑戦するタイプ |
8/24:ピンチはいつだってチャンス |
8/23:何があっても天災と思う |
8/22:腰の低い人 |
8/21:うれしいときはちゃんとうれしがる |
8/20:運命を変えたければ |
8/19:他人行儀とは |
8/18:「おれが」「おれが」と自己主張する人 |
8/17:ツキのある人は、よく笑う |
8/16:他人を幸福にするのは、香水をふりかけるようなもの |
8/15:いくつになってもスタートできる |
8/14:神様はどういう人を応援したくなるか |
8/13:感謝の心でお金をお見送りする |
8/12:笑う前提力 |
8/11:自分事にする |
8/10:先施の心 |
8/9:意思の範囲にあるかどうか |
8/8:スゴい人の法則 |
8/7:エレガンスは、余裕から生まれる |
8/6:あまり深く考えない練習 |
8/5:食べられなかった美味しいお饅頭 |
8/4:スキは魅力を放出する通用口 |
8/3:「いただきます」と「ごちそうさま」 |
8/2:言葉づかいには人格が表れる |
8/1:まず先に人を喜ばすこと |
7/31:ほめる門には福来る |
7/30:誰かのためにがんばる |
7/29:病気の予防と寿命を延ばす方法 |
7/28:人にモノを尋ねるときは |
7/27:100%の法則 |
7/26:自分に笑いかける |
7/25:媚びない、群れない、属さない |
7/24:幸せメガネと不幸のメガネ |
7/23:だれに必要とされているか |
7/22:ささいなことに感謝ができる人 |
7/21:覚悟を決めれば |
7/20:外野席で叫ぶ酔っ払い |
7/19:物の見方・考え方 |
7/18:損から入ると運がたまる |
7/17:マネる技術 |
7/16:代替芸術家と表現芸術家 |
7/15:人生でいちばん大切なこと |
7/14:教えてくれた大切なこと |
7/13:言葉には魂が宿っている |
7/12:あらゆる業界で異業種格闘技戦 |
7/11:ママを守るために生まれてきたよ! |
7/10:好きの反対は嫌いではない |
7/9:「いいお客さん」になる |
7/8:武道や稽古事を身につける |
7/7:仕事ができる人は心理学者 |
7/6:もっと笑おう日本 |
7/5:準備が出来ている人にチャンスが訪れる |
7/4:品格を教えるテキスト |
7/3:原因を問うのではなく |
7/2:世界が日本に夢中なワケ |
7/1:言葉の贈り物 |
6/30:自分を笑うことができますか? |
6/29:川は曲がっているからいい |
6/28:少しのことで喜びましょう |
6/27:姿勢を気にする |
6/26:人は軽きがよし |
6/25:勇気を失ったらすべてを失う |
6/24:すべては必要、必然 |
6/23:日本語の五十音は「あい」で始まる |
6/22:天下無敵の家訓 |
6/21:よきイメージを持つ |
6/20:嫌なことをひっくり返して宝にする |
6/19:ホテル王ヒルトンの教育法 |
6/18:きれいご免さあ |
6/17:人間の価値は他人が決める |
6/16:好意的な評価を受けるには |
6/15:究極の損得勘定とは |
6/14:笑って、楽しいことを探す |
6/13:もう一歩踏み出す勇気と優しさ |
6/12:プラスの感情は人生を勝利に導く |
6/11:幸せのタネをまく人 |
6/10:人は何のために生きるか |
6/9:空海の座右の銘 |
6/8:心に余裕を保つ |
6/7:プレゼンの技術を磨く |
6/6:あらゆるビジネスはショービジネス |
6/5:欲望に限りなし |
6/4:「誕生日おめでとう」の本当の意味 |
6/3:天に貯金をする |
6/2:執着を捨てる |
6/1:本当の実力が試されるとき |
5/31:終わりよければすべてよし |
5/30:クールジャパン! |
5/29:ただそれだけのこと |
5/28:情と思いやり |
5/27:頼まれごとがある人生 |
5/26:淡交と清交のすすめ |
5/25:しなやかな強さを身につける |
5/24:満足人間になろう |
5/23:肩の力を抜いて |
5/22:言葉が現象を生み出す |
5/21:だからよかった |
5/20:下駄屋と履物屋と靴屋 |
5/19:違う世界の人と付き合う |
5/18:もっと単純に |
5/17:静かに心を整える |
5/16:ありがとうと、いわれるように、いうように |
5/15:立つ鳥、跡をにごさず |
5/14:人生を楽しんでいる人 |
5/13:この程度でちょうどいい |
5/12:田中角栄の言葉 |
5/11:人生を楽しみましたか? |
5/10:成熟国家日本 |
5/9:おもしろおかしく生きる |
5/8:綺麗になりたかったら |
5/7:孝行の大切さ |
5/6:悠々として急げ |
5/5:ひとつひとつかたづける |
5/4:種まきと収穫の法則 |
5/3:美点凝視 |
5/2:感謝の思いを自分に課す |
5/1:有名無力、無名有力 |
4/30:一期一会を大切にする |
4/29:ここを離れないという覚悟 |
4/28:耐える力 |
4/27:ナガタ、ナガサキという生き方 |
4/26:本を読むこと |
4/25:末広がり |
4/24:世界の国歌 |
4/23:惜しみなく与える |
4/22:聞く力 |
4/21:おもしろいことにコロっと変える |
4/20:人を責めずに、しくみを責めろ |
4/19:学者の取った天下なし |
4/18:おおらかで愛情深い人 |
4/17:上機嫌も不機嫌も伝染する |
4/16:自分を励ますためのおしゃれ |
4/15:自分の考えた通りになる |
4/14:世のため人のために |
4/13:イライラしない自分をつくる |
4/12:奪い合うか与え合うか |
4/11:運とツキを信じる |
4/10:人を待たせるより |
4/9:消極的な人とは |
4/8:人生は冒険するためにある |
4/7:必要なのは勇気 |
4/6:どうでもいい人 |
4/5:アメとアメなし |
4/4:粋な生き方 |
4/3:周りの人みんなが笑顔になる |
4/2:お金が喜ぶような使い方をする |
4/1:イメージのチカラ |
3/31:ハイリスクな人 |
3/30:自己演出の達人 |
3/29:自分の人生をダメにしてしまう方法 |
3/28:喜んで! |
3/27:すてきな人になる |
3/26:加算法で生きる |
3/25:えびすさんの話 |
3/24:頼まれやすい顔 |
3/23:覚悟 |
3/22:安目を売るな |
3/21:「ありがとう」の実践者 |
3/20:お金とエネルギー |
3/19:ヴァージン航空ができたわけ |
3/18:ほぉ…ここがちきゅうのほいくえんか |
3/17:祝福の気持ちを持つ |
3/16:大丈夫、これでいい! |
3/15:リニューアルをやるときは |
3/14:いい顔つきになる |
3/13:楽しいことを探し出す人 |
3/12:意気に生きる |
3/11:意識のステージを上げるには |
3/10:多才力 |
3/9:笑顔を習慣に |
3/8:経済学ではなく心理学 |
3/7:ボケ予防にはウォーキング |
3/6:ありがとうの実践 |
3/5:処世の人生哲学 |
3/4:この人はもう終わったなという人 |
3/3:どういう人がおもしろいのか |
3/2:長く続くこと |
3/1:苦労の体験 |
2/28:オファーがなくても |
2/27:誰かのために力を尽くすこと |
2/26:いいことだけを覚えている |
2/25:はい、チーズ |
2/24:うれしい、たのしいを見つける |
2/23:死ぬまでに何をするか、何を残すか |
2/22:モノを学ぶときは、もっと謙虚に |
2/21:ちょっとした気づかいがあなたの人生を変える |
2/20:運(うん)は動より生ず |
2/19:騒音の中でも集中できる人 |
2/18:おれが知りたいのは未来 |
2/17:どんなにすぐれたアイデアを持っていたとしても |
2/16:言い訳しない人 |
2/15:幸運をつかむには |
2/14:気合が入らないときは |
2/13:必死に喜ばせようとする人 |
2/12:すべての生物と心を通わせるには |
2/11:言いたい言葉が出てこないとき |
2/10:自分の思い通りにならないとき |
2/9:誰かのために |
2/8:グッドリスクをとりなさい! |
2/7:病気は気付き |
2/6:あえてへたにやる |
2/5:ハロー効果とは |
2/4:価値を上げること |
2/3:バカになるほど、本を読め! |
2/2:笑顔はつくらなければならない |
2/1:花のある人 |
1/31:うまくいかない方法を発見する |
1/30:普通の人をヒーローに |
1/29:倦(う)まずたゆまず |
1/28:最高の料理 |
1/27: 創造性は年齢では決まらない |
1/26: まわりを不快にする人 |
1/25: 目立たぬよう、際立たぬよう |
1/24: 見料は無料の芝居 |
1/23: 緊張とリラックス |
1/22: 頑固にこだわり過ぎる人 |
1/21: あなたが幸せと言うと |
1/20: 老人を大事にする社会 |
1/19: 気ばたらきをよくする方法 |
1/18: 大和言葉を美しく話す |
1/17: 積極的な性格は幸運を引き寄せる |
1/16: したたかな人間にならない |
1/15: 問題そのものに感謝する |
1/14: 怒りの息の色 |
1/13: 私は運がいいと20回言う |
1/12: 初対面の人には「やっと会えましたね」 |
1/11: 大丈夫、と首を縦に振る |
1/10: 自分と同じ意見の者はないか |
1/9: どちらが楽しいか |
1/8: ありがとう、幸せです |
1/7: おもしろい人にはまた会いたくなる |
1/6: 自分ばかりしゃべりはった |
1/5: 他人からの迷惑 |
1/4: ありがたいという言葉 |
1/3: いつか、本当の世界を見るときが来る |
1/2: 喜ばれるように生きるためのポイント |
1/1: 初詣と祈り |