ご注文はこちらから


パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2015.2.10

自分の思い通りにならないとき


小林正観さんの心に響く言葉より…

小学生や、中学生、高校生の暴力的な犯罪が相次いだとき、ある大学教授がこんなことを新聞に書いていました。

「青少年の犯罪は、家庭教育が崩壊してしまったことに原因があるのだと思う。

家庭教育がもっとちゃんとしっかりしていれば、こういうことにはならなかったのではないか。

わが家では、まず言って聞かせ、それがどうしてもわからないときは、それから殴るようにしている。

すぐに殴ってはいけない、言って聞かせ、話をして、それで言うことを聞かなければ、殴ってでも言うことを聞かせるようにしている。

そのような方法論をとるべきなのではないか」

私は仰天しました。

この方は大学教授でしたが、たしか、教育関係の専門家だったと思います。

自分の思い通りにならないときや、自分の思い通りにならない人がいるとき、

それを、

『暴力を使ってでも言うことを聞かせる』

という方法論を教え込んではいけないのです。

それを親が教え込んでしまった結果として、子供は、自分の目の前にいる気にいらない人間、言うことを聞かない人間に対して、暴力的な方法を使うようになります。

親がそういう方法論を子供に教え込んだのです。

その子供は、大人になったときに、自分の子供に対しても必ずそうするようになるのです。

その子供に対して、怒鳴る、怒る、声を荒げる、言うことを聞かなければさらに暴力的に殴る、たたく。

言葉で教えたのではなく、気に入らない人間がいたらそうするのだ、ということを、身をもって実例として、見本として教え込んでしまったのです。

そうすると、その暴力的な家系は延々と続くのです。

何十代も何百年も、ずっと親が怒鳴り、怒り、声を荒げ、言うことを聞かなければ暴力を使ってでも言うことを聞かせる、という方法論をずっと継承していくのです。

どこかで、誰かの世代で、そこに気がつかなければなりません。

母親が子供と一緒に毛虫を見たとします。そして、

「キャーッ、気持ち悪い、いやだ!」

と叫んだとします。

そのとき、生まれて初めて毛虫を見た子供も、親のその反応によって、学習をします。

毛虫を観たら、

「キャーッ、気持ち悪い、いやだ!」

と叫ぶものである、と。

もし、この母親が、子供の前で毛虫を見たときに、

「わあ、かわいい。これはね、日がたつと、すごくきれいな蝶々になって、美しく空を舞うのよ。すばらしいわね〜」

と言ったとします。

そうすると、そう言われた子供は、毛虫を見ても、

「キャーッ!」

と騒がなくなります。

「気持ちが悪い」

と言わなくなります。

幼い子供に対する親の反応は、とても大きな影響を持っています。

まさに、「刷り込み」というものですが、親の示す態度、親の反応の仕方というものを子供は全部学び、学習していきます。

「学び」という言葉の語源は「まねび」からきています。

すべて、どのようなことも、子供は親のやった通り、言った通りに真似をしていくのです。

親の指導の通り、教育の通りにしていくのではありません。

親のやった通りに真似をし、そのようなやり方を身につけていきます。

小学生、中学生、高校生の暴力的な犯罪で、犯行をなした子供たちはみな、共通のものを持っていました。

それは親が、その子供に対して、平然と殴る、暴力的に接する、気に入らなければペンの頭の先で刺す、というようなことをやっていた人たちでした。

もし本当に自分の子供を愛しているのなら、その子供のために、そして、子孫を愛しているのなら、その子孫のために、絶対に暴力的な方法論、暴力的な解決方法を教え込んではなりません。

それを教え込めば、その家庭は、家系は、延々と何十代、何百年と暴力的な傾向が続くのです。

『楽しい子育て孫育て』Gakken


心理学の交流分析の中に、「脚本(スクリプト)分析」というものがある。

それは、7、8歳くらいまでの間に、親の影響でつくりあげられた、その人の生き方のクセや習慣のようなもの。

たとえば、「暴力的なアル中の父親を見て育ち、それがとても嫌だったのに、自分も親と同じ年になったら同じようになっていた」とか「アル中で暴力的な夫を選んでいた」とかだ。

脚本とは、舞台の上で演じなければならない筋書き。

しかし、本当は、その脚本はいつでも自分の意思で書き換えられる。

自分の思い通りにならないとき、声を荒げたり、すぐに怒ってしまうような人は…

もしかしたら、親から受けた脚本なのかもしれない。

「子供は親のやった通り、言った通りに真似をしていく」

どんな時も、和やかで笑顔を絶やさない人を目指したい。


人の心に灯をともす 一覧へ戻る