ご注文はこちらから


パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2015.12.23

昔はよかった


河合隼雄氏の心に響く言葉より…

「昔はよかった」と言う人は多い。

約3000年程前に書かれたバビロニアの粘土書版にも、「今日の若者は根本から退廃し切っている」、「以前の若者のごとく立ちなおることは、もはや望むべくもない」というようなことが書いてあるとか。

どうして、人間は「昔はよかった」と言うのが好きなのだろう。

もし、いつも「昔がよい」のだったら、人間はどんどん悪化の一途をたどるわけで、バビロニア以来で言えば、現代人は相当悪くなっているはずである。

ところが、一方では人間はこの3000年の間に大いに進歩してきた、とも言うことができる。

それではいったいどうなっているの、と言いたくなってくる。

「昔はよかった」と言う人の話を聞くと、大体は、「自分の子どもだった頃は」とか、「自分の青年時代は」とか、言うことになって、それに比べて「今の…」はなっていないというような非難につながってくる。

要するに、「自分が若かったときは」あるいは「自分たちは」よかったと言いたいのである。

次に、「昔はよかった」という論議は、それでは今何をすべきか、今何ができるか、という点で極めて無力なことが多いことに気づかされる。

「昔は受験がやさしくてよかった」と言ってみても、それではどうするか、方策がでて来ないのである。

こんなふうに考えてみると、「昔はよかった」論はどうも不毛なことが多いようだが、それにしてはよく聞かされるし、自分もつい言いたくなることが多いのはどうしてなのだろう。

それはやはり、社会の変化に自分がついてゆけなくなったときに、そう言いたくなるのではなかろうか。

現在の若者の生き方についてゆけない。

そのとき、それをそのまま認めるのは残念だったり、腹が立ったりするので、今時の若者はなっていない、というように言いたくなるのではなかろうか。

このために、人間は3000年も昔から、「今時の若い者は駄目だ。だんだんと悪くなる」と繰り返しながら「進歩」してきたのではなかろうか。

『こころの処方箋 (新潮文庫)』


例えば、実際の犯罪件数をみると、昭和37年(1962年)の犯罪件数は56万人で、それに対しおよそ50年後の平成22年(2010年)の犯罪件数は8万人、だという。

しかも、昭和37年は少年犯罪が16万人を占めている。

マスコミを見ていると、現代は少年犯罪が異常に増えているように思えるが、そうではなく、昔に比べて犯罪件数は大幅に減っている。

また、公共でのマナーも、昭和の時代は電車の中でゴミは散らかしっぱなしとか、外へのポイ捨ての横行、河川はゴミだらけなど、現在のマナーの方がよっぽどよい。

昔と比べて、治安が悪くなった、などということはまったくない。(「昔はよかった」と言うけれど)より

昨今、我々が目をしかめるような途上国のマナーがあるが、それはつい最近まで我が国でもあったこと。

偉そうなことはとても言えない。


『「昔はよかった」と言うときは、社会の変化に自分がついてゆけなくなったとき』

世界は少しずつだが、確実によくなっている。

「昔はよかった」と言わない人は、いくつになっても魅力的だ。


人の心に灯をともす 一覧へ戻る