2015.10.29 |
|
見る前に跳ぶ |
|
|
筑波大学名誉教授、村上和雄氏の心に響く言葉より…
井深さんは、ソニーが国産初のテープレコーダー開発、トランジスタ導入に成功したことについて、こう述べられています。
「テープレコーダーもトランジスタも、もし深く理屈がわかっていたら、恐ろしくてできなかったでしょう。
あとで知って、よくも向こう見ずにこんなことをやったものだと思いました」
知識や情報量そのものが悪いとは思えません。
ただ、自分が人よりよけいに知っていると、ほかの人より正しい判断ができるという思いこみが生まれ、その知識に頼る気持ちが勘を鈍(にぶ)らせるのだと思います。
あるいは、知識によって先を読んでしまうことも、マイナスに作用する一因でしょう。
とくに研究がうまくいかないとき、なまじ知識があるばかりに、すぐに結論を出してしまいます。
そこには、「やっぱりダメだろう」という先入観があるように思われます。
畑違いの遺伝子工学の分野に足を踏み入れようとしたとき、「先生、大丈夫なんですか」と、否定的な考えを口にしたのは、偏差値秀才タイプの学生たちでした。
もちろん、大丈夫なんて保証はありません。
でも、大丈夫でないという保証もないのです。
なにごともやってみなければわからないし、画期的な技術だから、やってみるだけの価値はある、というのが私の考えでした。
一方、好奇心旺盛(おうせい)なスタッフは、「おもしろそうだからやりましょう」と賛成してくれました。
この「おもしろそう」というところが大事で、こういう人は、たとえすぐにはうまくいかなくても、興味があるうちは投げ出さないで続けるため、よい結果が出ることが多いのです。
少なくとも独創性を必要とする世界では、知識や情報に頼りすぎると、遺伝子は眠ったままで、あまりいい結果は出ません。
いい遺伝子をONにするためにも、知識のある人はいったん知識を忘れたほうがいいし、過去の経験はシャットアウトして、とりあえず、目の前のことに集中することです。
遺伝子ONのために強調しておきたい点の一つは、それがプラスかマイナスかなどと考えるひまを自分に与えず、ともかく、やってみることです。
できるかできないか、効果的かどうか、そんな評定は後回しにして、とにかくものごとをはじめてみることが大事なのです。
そして、いったんはじめたら、どこまでもやりつづける。
途中でつまったら、やりなおす。
むやみに疑念や逡巡(しゅんじゅん)をさしはさまない。
愚鈍(ぐどん)でも泥臭(どろくさ)くてもいいから、思いこんで、バカみたいな単純さでやりつづける。
本当に前向きな人というのは、そういうことに機械のように専念できる人です。
人は先のことを考えたり、ものごとの成否を考えすぎたりすると、どうしてもマイナス思考におちいりがちで、限界意識が先立ちやすいものです。
そういうときは、多少のむちゃを覚悟で、思いきって火中に飛びこんでみるべきです。
よけいなことは知らないほうがいい。
とりあえず目の前のことだけに集中する。
すると意外に道が開けてくるものです。
「見る前に跳(と)ぶ」
この前向きな姿勢が、遺伝子ONにはとても有効なのです。
『生命のバカ力 (講談社+α新書)』
「泣こよか ひっ飛べ」
という、薩摩(鹿児島)に伝わる言葉がある。
小さな子どもが、高いところから飛べずに躊躇したり、川の向こう岸に跳べなくて泣きそうになっていると、「泣くひまがあったら、思い切って飛んでしまえ」と。
ぐずぐず考えずに、行動しろ、ということ。
現代人は考えすぎる。
考えて考えて、結局は行動しないことが多い。
「見る前に跳ぶ」
愚鈍に泥臭く、いつも前向きに行動する人でありたい。 |
|