ご注文はこちらから

パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2019.8.23

「分かる」と「変わる」

戸田智弘氏の心に響く言葉より…

《私の場合、「よく分かんないからこの件で本を書こう」というのがとっても多い。分かって書くんじゃない。分かんないから書く。体が分かることを欲していて、その体がメンドくさがりの脳に命令する…「分かれ」と。》(作家、橋本治)

ブログを書く、レポートを書く、論文を書く。

人間は文章を書きたがる生き物である。

文章を書くなんてことは、たいへん面倒な重労働である。

であるにもかかわらず、多くの人が文章を書く。

なぜ人間は文章を書くのか?

私の話をする。

私だって文章を書くことは面倒くさい。

だけど、30代の後半ぐらいから1年に1冊くらいのペースで本を書いている。

「面倒くさいと思うのなら、やらなければいいのに…」と人は言う。

だけど、どういうわけか続けている。

なぜか?

生活のため…それもないわけではない。

だけど、それは理由としては小さい。

大きいのは、分かっていないことを分かりたいからだ。

橋本の言うこと…分かっているから書くのではなくて、分からないから書くのであり、それがそのまま考えることになる。

書くことを通じて私は、自分の考えを広げたり、深めたり、進めたりしていく。

本を一冊書くと、自分にとっての足場がひとつ増える。

その足場は、次に本を書く時の“陣地”になる。

陣地から下の方を見ると、今までわかっていなかったことが一望できて気持ちいい。

陣地から上の方を見ると、次に書くべきことが見えてくる。

『学び続ける理由 99の金言と考えるベンガク論。』ディスカヴァー


戸田智弘氏は、「分かる」について本書の中でこう書いている。

『「わかる」の「わ」と「か」を入れ替えると不思議なことに「かわる」になる。

これが意味するところは案外と深い。

「分かる」と「変わる」のである。

何か変わるのかといえば、世界の捉え方や世界の見方が変わり、それによって自分が変わるのである。』

「教えることは二度学ぶことである」(ジョセフ・ジューベル)

という言葉がある。

これは、「分からないから本を書く」ということとよく似ている。

スピーチでもプレゼンでも、人の前で発表するためには、事前にしっかりと調べたり、考えを整理し、まとめたりしなければならない。

そうすることによって、自分の理解はより深まる。

つまり、アウトプットすることが前提にあるからこそ、インプットする意味がでてくる。

すると、「教える」ことも「本を書く」ことも、今まではとても手の届かないことのように思えていたのが、少し気が楽になる。

「分かる」と「変わる」…

自分の一冊を出すことができたら素敵だ。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る