ご注文はこちらから


パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2018.1.31

自分の得にならないことをやる


鍵山秀三郎氏の心に響く言葉より…

資源に恵まれなかった日本人は、長い歴史を懸けて心の文化を培ってきました。

世界に誇れる精神であり、外国の人々から賞賛されてきました。

それは難しい理論ではなく、人に迷惑をかけないこと、自分のことで人に負担をかけないこと、声高に自己主張して、周囲の人を不愉快にしないことでした。

学者にしか理解できないことではなく、庶民の誰もが自然に身につけていたことでした。

「きまりが悪い、バツが悪い、世間に顔向けできない」という気持ちが普段から身についていて、卑しいことや、恥ずかしいことをしないための自制心となって働いていました。

この自制心が社会の秩序を保ち、治安を維持していました。

社会の秩序が保たれている時代は、もし自分の不注意で人に迷惑をかければ、たとえ小さなことであっても素直に謝り、相手も快く「どういたしまして」のひと言で済み、世の中はいつも平穏でした。

いまの日本人は、人に迷惑をかけても謝らず、開き直ったりすることから、それがもとで争いごとが起き、命を落としてしまうことも珍しくなくなりました。

謝らない人、許せない人、人に迷惑をかけても平気な人、いずれも心に余裕のない人が多くなり、犯罪発生の土壌となりました。

日本人の価値基準はいま、損得一辺倒となり、判断の物差しは極端に短くなりました。

目先の損か得かだけに目ざとくて、持っている物差しの短い人は卑しくなります。

短い物差しでしか測れない人は、過去を顧みる余裕はなく、未来に思いを馳(は)せるゆとりも生まれません。

あるのはいまだけ、自分だけであり、自分のことしか考えられなくなるからです。

日本をよい国にするためには、卑しい人が短い物差しで測るのではなく、鷹揚(おうよう)な人が長い物差しで測るように変えねばなりません。

人間の体に栄養が必要なように、心にも栄養が欠かせません。

体の栄養は食物ですが、心の栄養は自分の得にならないことをやることです。

得することしかやらない人は、心の栄養が欠乏して人間が卑しくなるのです。

自分にとって、何一つ得にならないことに取り組んで、心を健康にしましょう。

『平凡を極める生き方』致知出版社


「楽な生き方と手を結ばないこと。うまい話に手を出さないこと。利の多い仕事に手を染めぬこと」(石川洋)

これは、「自分に対しては、損と得とあれば損の道をゆくこと。他人に対しては、喜びの種まきをすること」というダスキンの創業者、鈴木清一氏の言葉と同じ。

「損の道をゆく」とは王道をゆくこと。

王道とは、努力多くして、「利」少ない道。

その反対の、覇道とは、努力少なくして、「利」多い道。

自分にとって、何一つ得にならないことに取り組む…

それは、人の目につかないところで行う徳積みという「陰徳を積むこと」。

見返りを求めないで徳を積むこと。

それを「天の蔵に徳を積む」という。

自分の得にならないことをやり続ける人でありたい。


人の心に灯をともす 一覧へ戻る