ご注文はこちらから

パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2010.7.30

「ほめる」と「ねぎらう」

小阪裕司氏の心に響く言葉より…

横浜国立大助教授であり、臨床心理家の堀之内高久先生に教わった概念が「ねぎらう」です。

今回のワールドカップではないのですが、先の日韓ワールドカップの話です。
ブラジル対ドイツ決勝戦のあくる日のことです。
敗れて落ち込むドイツチーム主将オリバー・カーンについて、
ドイツチームの監督がインタビューでこう語っていました。

「カーンは頑張った。彼を責めるヤツがいたら俺が許さない」

このコメントは「なぐさめ」ではありません。
これは監督からカーンへの感謝と敬意を込めた「ねぎらい」なのです。
確かに決勝では負けた。
しかしカーンは死力をつくし、やるべきことをやり抜いた。
そのことに、監督は監督として、そして何より一人の人間として、
心からの感謝と敬意を表しているのです。

そして多くの社員、チームメンバーの心にスイッチを入れる、お客さんからの「ありがとう」。
これはもちろん感謝を表しているのですが、これもまた「ねぎらい」なのです。
お客の、心からの「ありがとう」を通じて、あなたのチームメンバーは、
「あなたが存在してくれてありがとう」という感謝と敬意を受け取るのです。

「ほめる」ということと、「ねぎらう」ということは、まったく異なる次元のことなのだということです。
堀の内先生が犯罪者をねぎらうとき、たとえばこういう言葉をかけるのだそうです。
「そうか。君にはこの方法しかなかったんだね」
犯罪者に対してすら、ねぎらうことは可能なのです。
もちろん犯罪者が犯した罪を「ほめる」わけにはいきません。
しかし、「ねぎらう」ことはできるのです。

堀の内先生はこうおっしゃいます。
「ねぎらい」とは無条件の行為だ、と。
「ほめる」というのは条件付の行為。
ある条件が整ったときに、初めて「ほめる」という行為ができる。

「ほめる・しかる」というのは、そういう条件付きの行為なのです。
「ねぎらい」は、最大の「快」へつながります。
「ねぎらい」こそが、魂のごちそうへの最短パスポートなのです。

『リーダーが忘れてはならない3つの人間心理』フォレスト出版

交流分析という心理学に、ストロークという考え方がある。

そのストロークには、相手をいい気持ちにさせる肯定的なストロークと、
相手を不快な気持ちにする否定的なストロークがある。
肯定的なストロークが人には必要であることは言うまでもない。

さらに、ストロークには、無条件のストロークと、条件付きのストロークの二つがある。
無条件のストロークとは、「あなたがいてくれてとても幸せ」
という相手の存在を無条件で認めるものだ。

また、条件付きのストロークは、「勉強したら何か買ってあげる」というような、
ある条件をクリアーしたら認めるというもの。

無条件の精神的なストロークには、
「ねぎらう」の他には、「微笑む」、「拍手する」、「愛する」等があり、
肉体的なものとしては、「握手する」、「ハグする」、「ハイタッチする」などもある。

「ねぎらう」とは、ある面での共感だ。
ともに感じあうこと。
しかし、「ほめる」のは、時として上から目線だったり、条件付きになってしまうことが多い。

心にスイッチが入るには、魂のご馳走が必要。
それは、人から「ありがとう」という、ねぎらいの言葉を掛けてもらったとき。

「ねぎらい」は、人を幸せにする。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る