ご注文はこちらから

パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2020.7.25

13歳からのアート思考

美術教師、末永幸歩(すえながゆきほ)氏の心に響く言葉より…

あなたは美術館へ行ったとき…

あなたは「絵を見ていた時間」と、その下の「解説文を読んでいた時間」、どちらのほうが長かったですか?

おそらく、「ほとんど解説文に目を向けていた」という人がかなり多いはずです。

私自身、美大生だったころはそうでした。

美術館を訪れることは多かったにもかかわらず、それぞれの作品を見るのはせいぜい数秒。

すかさず作品に添えられた題名や制作年、解説などを読んで、なんとなく納得したような気になっていました。

いま思えば、「鑑賞」のためというよりも、作品情報と実物を照らし合わせる「確認作業」のために美術館に行っていたようなものです。

これでは見るはずのものも見えませんし、感じられるはずのものも感じられません。

とはいえ、「作品をじっくり鑑賞する」というのは、案外けっこう難しいものです。

じっと見ているつもりでもだんだんと頭がボーっとしてきて、いつのまにか別のことを考えていたりもします。

いかにも想像力を刺激してくれそうなアート作品を前にしても、こんな具合なのだとすれば、まさに一事が万事。

「自分なりのものの見方・考え方」などとはほど遠いところで、物事の表面だけを撫でてわかった気になり、大事なことを素通りしてしまっている…そんな人が大半なのではないかと思います。

でも、本当にそれでいいのでしょうか?

「かえるがいる」

岡山県にある大原美術館で、4歳の男の子がモネの《睡蓮(すいれん)》を指差して、こんな言葉を発したことがあったそうです。

その場にいた学芸員は、この絵の中に「かえる」がいないことは当然知っていたはずですが、「えっ、どこにいるの」と聞き返しました。

すると、その男の子はこう答えたそうです。

「いま水にもぐっている」

私はこれこそが本来の意味での「アート鑑賞」なのだと考えています。

その男の子は、作品名だとか解説文といった既存の情報に「正解」を見つけ出そうとはしませんでした。

むしろ、「自分だけのものの見方」でその作品をとらえて、「彼なりの答え」を手に入れています。

ビジネスだろうと学問だろうと人生だろうと、こうして「自分のものの見方」を持てる人こそが、結果を出したり、幸せを手にしたりしているのではないでしょうか?

じっと動かない1枚の絵画を前にしてすら「自分なりの答え」をつくれない人が、激動する複雑な現実世界のなかで、果たしてなにかを生み出したりできるでしょうか?

私が一教員として学校教育の実態を見てきたかぎりでは、絵を描いたりものをつくったりする「技術」と、過去に生み出された芸術作品についての「知識」に重点を置いた授業が、いまだに大半を占めています。

「絵を描く」「ものをつくる」「アート作品の知識を得る」…こうした授業スタイルは、一見すると個人の創造性を育んでくれそうなものですが、じつのところ、これらはかえって個人の創造性を奪っていきます。

このような「技術・知識」偏重型の授業スタイルが、中学以降の「美術」に対する苦手意識の元凶ではないかというわけです。

『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』ダイヤモンド社


末永幸歩氏はさらにこう語る。

「すべての子どもはアーティストである。問題なのは、どうすれば大人になったときにもアーティストのままでいられるかだ」

これはパブロ・ピカソの有名な言葉です。

ピカソがいうとおり、私たちはもともと、《睡蓮》の中に「自分だけのかえる」を見出すようなアーティスト性を持っていたはずです。

しかし、「アーティストのままでいられる大人」はほとんどいません。

おそらくは「13歳前後」を分岐点として、「かえるを見つける力」を失っていきます。

さらに深刻なのは、私たちは「自分だけのものの見方・考え方」を喪失していることに気付いてすらいないということです。

話題の企画展で絵画を鑑賞した気分になり、高評価の店でおいしい料理を味わった気分になり、ネットニュースやSNSの投稿で世界を知った気分になり、LINEで人と会話した気分になり、仕事や日常でも何かを選択・決断した気分になっている。

しかし、そこに「自分なりの視点」は本当にあるでしょうか?

いま、こうした危機感を背景として、大人の学びの世界でも「アート的なものの考え方」が見直されています。

一部ではこれは「アート思考」という名称で呼ばれています。

ピカソのいう「アーティストのままでいられる大人」になるための方法が、ビジネスの世界でも真剣に模索されているのです。

「アーティストのように考える」とはどういうことなのでしょうか?

結論からいえば、「アート」とは、上手に絵を描いたり、美しい造形物をつくったり、歴史的な名画の知識・うんちくを語れるようになったりすることではありません。

「アーティスト」は、目に見える作品を生む出す過程で、次の3つのことをしています。

1. 「自分だけのものの見方」で世界を見つめ、

2. 「自分なりの答え」を生み出し、

3. それによって「新たな問い」を生み出す

「アート思考」とは、まさにこうした思考プロセスであり、「自分だけの視点」で物事を見て、「自分なりの答え」をつくりだすための作法です。

もう少し柔らかくいえば、「あなただけのかえる」を見つける方法なのです。

(以上、本書より抜粋)

本書にもあったが、現代はVUCA(ブーカ)の時代だと言われる。

VUCAとは、「Volatility」(変動性)「Uncertainty」(不確実性)「Complexity」(複雑性)「Ambiguity」(曖昧性)だ。

これだけ先の見えない時代では、誰もが正解を見つけることは難しい。

ビジネスにおいても、かつての成功事例を調べ、それを踏襲するというやり方はほとんど通用しない。

そして、このコロナ禍のように、だれもが予測しないようなことが起こる時代だ。

だからこそ、誰のものでもない、モノマネではない、自分独自の生き方や考え方を見つけ出すしかない。

これは、個人でも会社でも同じだ。

そのために必要なのが「アート思考」。

自分の人生というキャンバスに自分のアートを描く…。

アート思考で新たな人生を切りひらきたい。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る