ご注文はこちらから

パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2020.7.5

人間は「理由」を知りたがる

ロルフ・ドベリ―氏の心に響く言葉より…

行動に「理由を添える」だけで、その行動は周りからの理解と譲歩を得やすくなる。

驚くべきことに、その理由が意味をなしているかどうかは重要ではない。

「〇〇なので」というだけで、その行動が正当化されるのだ。

「ご迷惑をおかけします。道路工事をしています」という看板は何も伝えていない。

高速道路で行われている工事といえば道路工事以外にはないのだから、窓の外を見れば何が起きているかはすぐわかる。

それでも、理由が書かれているだけで、私たちの気持ちは落ち着く。

逆に理由がないだけで、いらいらさせられる。

ある日、フランクフルト空港で一向に搭乗手続きが始まらなかった。

すると、こういうアナウンスが入った。

「ルフトハンザ航空1234便は約3時間の遅れとなる見込みです」

私はゲートまでつかつかと行き、航空会社の女性に理由を尋ねた。

しかし返答はなし。

私はひどく気分を害した。

乗客を待たせるだけでなく、理由すら知らせないとは何ごとか!

同じ飛行機の遅延でも、別のときはこんなアナウンスが入った。

「ルフトハンザ航空5678便は、運行上の理由により、約3時間遅れる見込みです」

曖昧(あいまい)きわまりない理由だが、私やほかの乗客を落ち着かせるには十分だった。

人間は「理由」を知りたがる。

たとえ根拠のない理由であっても、私たちには理由が必要なのである。

人の上に立つ人間は、そのことをきちんと理解している。

「理由」を告げなければ、社員のモチベーションは低下する。

あなたが経営する靴メーカーの存在意義は靴をつくることにある、と言うだけではだめなのだ(靴メーカーはまさにそのために存在しているのだが)。

たとえば、こうした経営理念を掲げなくてはならない。

「当社の靴で市場に革命を起こす」(よくあるのは、こんな感じだろうか)、あるいは「女性の足もとを飾ることで、世界を飾る」などというのもいいかもしれない。

株式市場が0.5パーセント上昇しようが、評論家は決して真実を書かない…実際には市場の動きなど無関心でかまわないのだが。

株式市場の変動は、株価が値動きを繰り返した結果、偶然に生じたものにすぎない。

それでも、読者には理由が必要なので、評論家はその理由を提供する。

そこで何を語るかはまったく重要ではないのである(理由としてよく使われるのは、「中央銀行総裁の発言」だ)。

あなたが納期を守れなかった理由を訊かれたときには、こう答えるのが一番だ。

「あいにく、まだそこまで手がまわらなかったもので」

まるで理由になっていないが、多くの場合それで受け入れてもらえるだろう。

あるとき私は、妻が洗濯するときに、黒っぽい色の服と青っぽい色の服を入念に分けているのを見た。

私に言わせれば意味のない行為で、少なくとも学生時代から現在にいたるまで、いっしょに洗って困ったことは一度もない。

「どうして青いものと黒いものを分けるんだ?」と私は尋ねた。

「分けて洗うほうが好きなのよ」私にはその答えで十分だった。

結論。

理由は必要である。

「〇〇なので」というちょっとした言葉は、人間同士の潤滑剤の役割を果たす。

こまめに洗おう。

『Think Smart 間違った思い込みを避けて、賢く生き抜くための思考法』サンマーク出版


優れたリーダーは、何かを部下に頼むとき、必ず理由をいう。

「なぜその仕事をやる必要があるのか」「なぜその仕事を急いでいるのか」「なぜその仕事が重要なのか」という理由やその仕事の背景を伝える。

「このプロジェクトに社運をかけている。我が社が大きく黒字化するための大きなチャンスなんだ。」

と、具体的な数字をあげ、これが達成出来たら、こうなるというビジョンを明示する。

お店に貼ってあるポスターにしても同じだ。

たとえば飲食店で「お水はセルフサービスでどうぞ」と書くより、「名水で有名な〇〇山の湧き水が、キンキンに冷えてます」と書いたほうが、「これは特別な水なんだ、この店は気がきくな」、と思うかもしれない。

セルフサービスという言い方はあくまで店の都合で、お客様が欲する「理由」ではない。

また、「本日は臨時休業させていただきます」というより「社員スタッフ研修のため、本日は休業とさせていただきます」と言う方がお客様の納得性は高いし、しっかりした会社だと思ってもらいやすい。

誰かに何かを頼むときは、どんな小さなことでも、そこに理由を添えたほうがいい。

その理由に納得性があればあるほど、その人はやる気になる。

誰かに何かを頼むとき…

しっかりした理由を明示できる人でありたい。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る