2020.6.12 |
|
魅力とは何か |
|
城山三郎氏の心に響く言葉より…
魅力とは何か、非常に定義しにくい言葉です。
けれども逆に、《魅力がない》とは何かを考えてみると、こちらはわかりやすいですね。
魅力のない人とはどういう人か、みなさんの周りを見回しても割に多いんじゃないですか?
つまり、型にはまった人ですね。
これは魅力がない。
周りに大勢いるということは、人間はつい、すぐに型にはまった暮しをしてしまうのです。
あるいは、型にはまった人間になってしまうのです。
型にはまる、というのを《椅子(いす)》と置き換えてもいいでしょう。
日本の会社をのぞいてみますと、平社員だと小さな机に座っている。
係長になると少し大きくなって、課長になるともっと大きくなる。
社長になるとものすごく大きな机に座る。
態度も椅子に比例してだんだん大きくなっていきます。
平社員のうちは小さくなっているけれども、机が大きくなるにつれて尊大になってきて、社長になるとふんぞり返っている。
こういう人間は詰まらない。
椅子に支配されたり、椅子をかさにきたり、椅子に引きずられたり、そんな人間がいちばん魅力がありませんね。
とすると、椅子の力とは全く関係なしに生きている人間ほど魅力的だ、と言えるかもしれません。
比喩(ひゆ)的に《椅子》と言いましたが、しかし、自分の置かれた立場に対して賢明に生きている人間も、これはこれで魅力的なのです。
昔、車掌がいた時代は、春にバスに乗るのが好きでした。
新米の車掌さんが一生懸命やっていて、時には間違えたりもして、赤くなったりおどおどしたりもしながら、なおひたむきに働いている。
非常に初々(ういうい)しくて、目にも耳にも心地よく、乗客のサービスになっていると思うくらいでした。
とにかく自分は新人なのだから、必死で頑張らなくちゃいけないと懸命になっている。
これが5年経ち、10年経つと、かなりいい加減になってきて、間違えても平気な顔をして、という具合になってきます。
つまり、魅力を作っているのは《初心》というものなのですね。
仕事に対してだけでなく、生きていく姿勢としての初心、初々しさ、というものはいくつになっても大事なんじゃないか。
初心を持ち続けるとは、どういうことでしょう。
あるいは、ずっと初々しくある、とはどういうことでしょう。
これは、自分に安住せず、自分というものを無にして、人から受信し、吸収しようとする生き方です。
逆に、政治家にそういうタイプが多いのですが、発信機能だけが肥大して発達し、受信機は故障している人がいます。
とにかくしゃべることはものすごくしゃべるけれど、人の言うことを全然聞かないというタイプ、あれも魅力がありませんね。
もちろん発信もしなくてはいけないけれど、同時に受信する能力も長(た)けていないといけない。
今ある自分に安住しない。
それが初心というものにつながっていく。
『少しだけ、無理をして生きる (新潮文庫)』
「是非の初心忘るべからず。
時々の初心忘るべからず。
老後の初心忘るべからず。」(花鏡・かきょう)
と言ったのは、600年前に能を大成した世阿弥(ぜあみ)。
「是非の初心」とは、未熟だったときの芸を忘れない、ということ。
「時々の初心」とは、その年齢、その段階では初心者であり、そのことを忘れない、ということ。
「老後の初心」とは、老年になっても初めて経験する芸もあり、そこにも初心がある。年を重ねたからと言って慢心してはいけない。
つまり、いくつになっても、その年齢やその段階での初心がある。
初々しい心は、初心ということでもあるが、「初々しさ」とは、素直さのことでもある。
松下幸之助翁は、「素直な心」をこう定義している。
『素直な心とは、寛容にして私心なき心、広く人の教えを受ける心、分を楽しむ心であります。
また、静にして動、動にして静の働きのある心、真理に通ずる心であります』
初心を忘れず、魅力ある人を目指したい。 |
|
|