ご注文はこちらから

パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2020.6.9

プラットフォームビジネスとは

瀧本哲史氏の心に響く言葉より…

プラットフォームビジネスとは、他の事業者にビジネスを行うシステム(プラットフォーム)を提供し、その場における取引量が増えると、その場を提供する事業者に利益が落ちるように設計されているビジネス、ということになる。

具体的には、古くはNTTドコモのiモード、最近では、アップル、グーグルなどが提供するアプリやサービスもこのビジネス形態に入るし、フェイスブックやLINEのようなソーシャルネットワーキングサービス(SNS)も、DeNAやグリーが運営するゲームサイトもプラットフォームビジネスと言えるだろう。

プラットフォームビジネスの関係者には「顧客」「プラットフォームのプレイヤー(運営者)」「プラットフォームの参加者」がいる。

スマホゲームを例にとれば、一般ユーザーは「顧客」で、DeNAやグリーは「プレイヤー」様々なアプリ開発者は「参加者」ということになる。

LINEなら、一般ユーザーが「顧客」、NAVERが「プレイヤー」で、スタンプやゲームの開発者が「参加者」だ。

AKB48ならば、ファンは「顧客」、秋元康氏らは「プレイヤー」、メンバーの所属事務所やレコード会社などは「参加者」である。

運営側のプレイヤーの事業は、おおむね次の3つの要素に分けることができる。

「集客」「ビジネスモデルの提供」「プラットフォームの管理」である。

「集客」とは、より多くの顧客(多くの場合は一般消費者)を集められるよう、まず、そのプラットフォームに明確なブランド価値をつけ、コンテンツを提供する参加者のビジネスにプラスになるようにすることだ。

人気のプラットフォームには多くの客が集まるから、コンテンツ開発者からもより優れたものが提供されるようになる。

「ビジネスモデルの提供」とは、集めた顧客を利用して、参加者がビジネスを行うための様々なインフラをプレイヤーが提供することである。

それは、プロモーション手段であったり、課金手段であったり、マーケティング情報の提供だったりする。

たとえばゲーム開発者はゲームを作成することしかスキルがなくても、プレイヤーが参加するビジネス物出るに乗っかれば、多くの顧客に自分が作ったゲームを提供することができる。

「プラットフォームの管理」とは、プレイヤーが顧客の管理やプラットフォーム上で提供される品質を管理することで、プラットフォームの価値を維持する行為である。

ずさんなシステムのプラットフォームでは、顧客も参加者も当然離れていくだろう。

プラットフォームビジネスが他のビジネス形態に比べて有利な点はいくつかある。

まず、運営側が地道な営業活動をしなくても、顧客のネットワーク効果によって相乗的に規模が拡大していく可能性があることだ。

プラットフォームの価値が増せば、顧客とプラットフォーム参加者により付加価値を提供することができるようになる。

さらに、これまでにない新しいプラットフォームをひとたび構築できれば、一人勝ちの状態を続けやすい。

つまり、プラットフォームビジネスは、人、物、金、情報をネットワーク化することで、そのネットワークの流量が増えるにしたがって、そのハブであるプラットフォーム事業が利益を上げるという仕組みだ。

さらに、一度強いプラットフォームを築き上げれば、利益を独占し、リスクを回避できる。

その意味では、インターネット業界と極めて親和性が高いビジネスということになるだろう。

ただ、最近私がプラットフォームビジネスとして面白いと思っているビジネスは、インターネット上のサービスではない。

むしろ、オフラインのリアル空間ビジネスにこそ、プラットフォームビジネスとして大変興味深いビジネスモデルがあると考えている。

たとえば、鉄道会社である。

鉄道会社は、鉄道を敷いて、その辺の街を開発することで、大規模な集客を行い、そこに様々な事業者のビジネスを誘致する。

こういう視点で考えると、鉄道会社はただ鉄道を運行させるだけでなく、沿線全体の集客、そしてサービスの質を管理することでプラットフォームのブランド価値を高めることが本質だと分かる。

こう突き詰めて考えれば、国家も一種のプラットフォームであることが分かる。

国家はどういったブランドで人を集めるか。

生活やビジネスにおいてどのような環境や機能を提供するか。

魅力的な国家にはより良い人や職が集まるだけでなく、海外から優れた企業を誘致したり、優秀な人材を移民の形で外部から調達することも可能である。

さらに身近にひきつけて言えば、各個人も周りの人達や組織に対して、プラットフォームとして価値を提供するということが考えられるかも知れない。

自分がなんらかの価値を提供して、周りに人を集める。

彼らが協力と競争を通じて、お互いに学習、成長し、その成果が自分のところに少なからず戻ってくるようにすれば、そのとき、個人がプラットフォームになったことになるわけである。

そういう意味では、国家も個人も、プラットフォームという視点から、再考してみる必要があるのではないだろうか。

自分はどのようなブランド、サービスを提供すべきなのか。

どのような価値があるのだろうか。

どうやったら人から必要とされるのだろうか。

『戦略がすべて (新潮新書)』


平野敦士カール氏はプラットフォームについてこう語る。

『プラットホーム戦略とは、ひと言で言えば、多くの企業や人と提携して(これをアライアンスと呼びます)、ひとつの「舞台」をつくり上げていく戦略です。

従来型の、モノを作って売る、あるいはサービスを提供するという、1社で行う戦略とはまったく異なります。

まず、プラットフォーム型ビジネスは、“胴元”が多くの人や企業が参加できる「場」をつくることから始まります。

そう、商店街やショッピングモール、婚活カフェ、『プレステ』のようなゲーム機、フェイスブックなどのSNS…みんな“プラットフォーム”です。

プラットフォームビジネスというのは、このプラットフォームに、さまざまなグループを集めることで、ひとつのエコシステム(生態系)を構築するというビジネスなのです。』(パーソナル・プラットフォーム戦略/ディスカヴァー携書)より

平野氏はさらに、プラットフォームビジネスは、「合コン」の主催者のようなものだという。

主催者は、すべての参加者の電話番号やアドレスをという情報をゲットでき、場所の設定からメンバーの選定など全部できる立場にあるという。

いわば、カジノでいうなら胴元だ。

また、個人でいうなら、ネットの「オンラインサロン」。

これは、堀江貴文氏やキングコングの西野氏が有名だ。

規模の大小にかかわらず、主催者に一番情報が集まる。

プラットフォームビジネスの研究をしたい。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る