ご注文はこちらから

パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2020.5.30

生ける限り進化していく

安岡正篤師の心に響く言葉より…

『史を読む、訛字(かじ)に耐うるを要す。

正に、山に登る、仄路(そくろ)に耐え、雪を踏む、危橋(ききょう)に耐え、閑居、俗漢に耐え、花を看(み)る、悪酒に耐うるが如くにして、此(ここ)に方(まさ)に力を得ん。』

「史を読む、訛字(誤字、誤植など)に耐うる」とは、これも非常におもしろい言葉です。

耐えるということについては名高い「四耐」がある。

清末の名宰相・曾国藩(そうこくはん)を非常に尊敬し、敬慕した蒋介石総統はこの「四耐」と「四不」ということをよく言っておった。

私もこの格言が好きでよく使います。

四耐とは、「まず冷に耐える」こと。

人間の冷ややかなること、冷たいことに耐える。

それから人間生活にはいろいろな苦しみがあるから「苦に耐える」。

いろいろ「煩(わずら)わしいことに耐える」、そして最後に「閑(かん)に耐える」という。

「耐冷、耐苦、耐煩、耐閑」の四つの耐であります。

このうちで冷と苦と煩は、各人のいろいろの四耐の中にたいてい入っている。

しかし、「閑に耐える」ということは、なんでもないことのようで案外できない。

人間は昔から暇をもてあますなどと言うが、あまり学芸のない人などは、特にこの閑に弱い。

しかし、いろいろと精神生活が豊富になると、人間は逆に閑というものは非常に嬉しくなる。

そして、閑に耐えれられるようになるには、よほど人物の修行を要します。

誰もが通る切り拓かれた本道ではない脇道、あまり人の通らない道、これが仄路(そくろ) 。

山に登るのに、ときには危険でもあるし、あるいは骨が折れる。

しかしそういう仄路に耐えていく。

わざと仄路を踏破するところに登山の妙味もある。

「雪を踏む、危橋に耐え」、危なっかしい吊り橋、そんなところでヒヤヒヤしながら雪景色を楽しむ。

なるほどこれはおもしろい。

「閑居、俗漢に耐え」とは人間せっかく閑を楽しんでいるところに、俗物がやってくる、それに耐えることだ。

せっかく本を読もうとか、字を書こうとしているところへ、くだらない俗物がやってくる。

相手をしなければならん。

実際、大変な我慢、大変な忍耐を要する。

「花を看る、悪酒に耐うる」、せっかく花を看るんだから、酒もいい酒でありたい。

ところがはなはだ悪酒だというと、実にぶち壊しとなるが、我慢を要することだ。

しかし、人間は百人百態といって、そういう自分の感情、自分の自由を忍んで、しかるべく対応していくと初めて、世渡り、人生の力もそこでつくのである。

『酔古堂剣掃を読む (心に刻みたい不朽の名言)』 致知出版


「酔古堂剣掃(すいこどうけんすい)」という書物は、明末の教養人・陸紹?(りくしょうこう)が長年愛読した古典の中から会心の名言嘉句(かく)を収録した出色の読書録だ。

『酔古堂剣掃」は、人間が人間としての人格、人間としての教養、人間としての生活を潤し、心身を本当に養う、心の食べ物、精神・魂の食物だと安岡正篤師は言う。

「酔古堂剣掃」には、こんな味わい深い文章がある。

『野花艶目 不必牡丹 村酒酔人 何須緑蟻』

野花も目に艶(あで)やかなり/必ずしも牡丹(ぼたん)ならず/村酒も人を酔わす/何ぞ縁蟻(えんぎ・美酒の異称)を用いん。

野に咲く花も目にあでやかである。

必ずしも牡丹(中国の代表的な花)でなければならないことはない。

村の地酒も人を酔わせる。

何も銘酒でなければならないことはない。

人知れずひっそりと野に咲く花に感動し、無名であるが有力な人々に感奮し、知られていない珠玉の言葉に酔いしれる…


また、「行年六十にして六十化す」(荘子)という言葉がある。

安岡師はこれをこう解説している。

七十にして七十化す。

八十にして八十化す。

生ける限りは化していく。

これが本当の生、生き方です。

変化する能力、適応する能力がなくなるといわゆる老耄(ろうもう)である。

生ける限り駸駸乎(しんしんこ)として進化していく。

それが本当の人間の生であります。

難しいことだが、非常に適切なことで貴重なことで、歳をとることは自然だからいくらとってもいいが、歳をとっただけ変化していく。

人生の問題はここに極まると言うてもいいわけで、立派に歳をとることを成し得れば、尊くまた楽しいことだと思います。

閑を愉しみ…

生ける限り進化していく。

歳をとっただけ変化できる人でありたい。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る