ご注文はこちらから

パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2019.10.20

進んで損ができると人に恵まれる

萩本欽一氏の心に響く言葉より…

僕が子どものころ、浅草界隈には下町の言葉、江戸っ子口調がまだ色濃く残っていました。

今は下町でも山の手でも、あまり言葉が変わりません。

ちょっと寂しいですね。

下町独特の言葉、言い回しが消えて、下町気質(かたぎ)も消え失せた気がしますから。

下町気質とは何か。

僕に言わせれば「進んで損をしよう」という気質。

「得」することはどうにも性に合わない、金がなくても食べる物がなくてもやせ我慢して、どんどん人にやっちまえ!

そんな気質ではないかなと思います。

たとえば家に野球のボールが飛んできて窓ガラスがガシャーンと割れて、思わず「誰だ!」と怒鳴ったら、「おじさん、ごめんなさい!」とバットを持った小学生の男の子がやってきた。

そんなとき、「なんだ、坊主か。いいよ、いいよ、ガラスを割るぐらいボールを飛ばすなんて元気があっていいや。あやまんなくていいよ」なんていうオヤジさん。

こういう人が下町にはいました。

かつては蕎麦屋(そばや)に入ると、会計をして出ていく人から「釣りはいらねえよ」という言葉がよく聞こえてきたものです。

こういう言葉や、その気持ちに運が宿ると僕は思っています。

損の仕方がうまい人。

だけど、今はそういう人も少なくなりました。

蕎麦屋を例にして言えば、蕎麦に一本毛が入っていようものなら、「バカヤロウー、毛が入っているじゃないか」っていきなり怒鳴る人が増えてきた。

もちろん悪いのは蕎麦屋にしても、クレームの言葉が悪いと「申し訳ございません」と紋切型の回答しかこないから、いい人間関係が築けない。

下町の粋な言葉を見直してみると、薄っぺらくなった人情もまた厚みを増すような気がするのですが。

『ダメなときほど「言葉」を磨こう (集英社新書)』


萩本欽一氏は「言葉」について本書の中でこう語る。

『いい言葉を聞くと、とてもうれしくなります。

同様に、自分がいい言葉を話すと、周りの人もうれしくなって、いい気分になります。

そうやっていい循環が生まれて、いい運がやってくると思うのです。

だから僕は、いつも発する言葉一つひとつを大切にしたいと思っています。

いくら努力をしても、自分に風が吹かないときは必ずあります。

何をしても裏目に出て、うまくいかないときもあるでしょう。

ダメなときでも、言葉を磨くことで、いい運を引き寄せることができます。

何も話し方を変えるというのではありません。

ほんのちょっとした心がけでできることです。

人生は言葉の積み重ねです。

その都度、どんな言葉を話すかで、終着点も大きく変わると思います。』

嫌なことがあったり、ダメなときは、言葉を磨くチャンス。

普通なら怒ってしまうようなシーンでも、それを気の利いた言葉で返す。

そして、自分が少し損するようなことを言う。

それはたとえば、何かがあったとき、自分が率先して損な役回りを引き受ける。

誰もがやりたがらない仕事を気持ちよくやる。

すると、いつか、誰かが運をもってきてくれる。

進んで損ができると人に恵まれる。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る