ご注文はこちらから

パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2019.7.10

少し損して生きれば、言葉は優しくなる

萩本欽一氏の心に響く言葉より…

今の世の中を見ていると、全部「今すぐ得を取ろう」としている。

視野が短期的になっているようです。

僕は、今ではなく10年後に得になっているかどうか、というくらいでちょうどいいんじゃないかと思っています。

そもそも僕が中学・高校時代を過ごした昭和30年ごろは、得する話なんてありませんでした。

得することなんてめったになかったので、そういうことがあるとすごくみんな感動したものです。

今はちょっとしたことでも得をしようとしている。

特に汚い言葉で駆け引きをして得をしようとするのを見ると、何だか悲しくなってきます。

たとえば車同士がちょっとぶつかって、ぶつけたほうが「大丈夫ですか?」って聞いてきたとき、「大丈夫じゃないよ!」とか。

もっとひどいのになると、「大丈夫ですか?」って聞かれたら、「いや、ちょっと首が痛い」と言ったり。

その言葉で得をしようとしている。

そういう言葉が世の中に蔓延(まんえん)しているから嫌な気持ちになります。

ちょっとした車の事故があったとき、たまたまそばで聞いてたら、「お前がやったん」「うるせ〜、お前だろう」「ばかやろう〜、そっちがぶつけたんだろ」「コノヤロー、ふざけんじゃない!お前だろう」って延々に続いていました。

一度嫌な言葉を発すると、それに輪をかけてひどい言葉が相手からどんどん出てきます。

聞いているともう、殴り合いになりそうなほど。

そのあと、「お前があそこで無理にまがるからだ」とか、相手を非難して、最後は「俺はちゃんと減速した」とか言い訳になる。

だから最初にどういう言葉を選ぶかが大事で、その言葉が、その後の展開をよいものに変えていくんです。

だから僕は見かねて、こう言いました。

「ちょっと待って。二人の会話を聞いていると、どっちがお金を払うかということばかりで、言葉が汚いよ。僕がお金を払う。お金のことは気にしないで、話してみて」って。

そしたら、「ちょっと傷ついたけど、このぐらいは保険があるから大丈夫かな」とか、言葉が柔らかくなってきました。

「自分が得をしよう」ということを一つ抜くと、最初の言葉が優しくなるから、どんどん会話が穏やかになります。

いい言葉がいい言葉を引き寄せる。

相乗効果が生まれます。

反対に、はじめに何も考えずに言葉を投げつけると、とんでもない諍(いさか)いになってしまいます。

まずは最初のひと言が肝心。

でも、世の中、こんなに「得したい」という雰囲気が蔓延しているというのはきっと、生活に余裕がなくなってきているということもあるかもしれない。

だから個人の問題というより、これはもう社会の問題なのかもしれないと思いますね。

『ダメなときほど「言葉」を磨こう (集英社新書)』


何か悪いことや失敗して迷惑をかけてしまったとき、それを隠して最後まで言わない人がいる。

でも、それが後から分かったとき、まわりからの信用はゼロになる。

先に謝ってしまうと、自分が損してしまうと思うからだ。

うまく隠しおおせれば、自分の得になる、と。

少し損して生きれば、人はもっと優しくなれる。

ゆずったり、先に謝ったり、笑顔で接したり…。

仏教でいう「無財の七施」だ。

お金がなくてもできる七つのほどこしのことをいう。

一、眼施(がんせ)  優しいまなざしで人に接すること。

二、和顔施(わがんせ)  おだやかな笑顔で人に対すること。

三、言辞施(ごんじせ)  やさしい言葉で人に接すること。

四、身施(しんせ)  人のいやがる仕事など、自分の体でできることで奉仕すること。

五、心施(しんせ)  人に心を配ること。ともに喜び、ともに悲しんであげること。

六、床座施(しょうざせ)  席を譲(ゆず)ること。

七、房舎施(ぼうしゃせ)  自分の家を提供すること。

少し損して生きる人生を歩みたい。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る