ご注文はこちらから


パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2019.4.10

かけがいのない存在

角田陽一郎氏の心に響く言葉より…

あなたが「好きなこと」をやって評価を積み上げ、会社の中で「かけがいのない存在」、つまりナンバーワンの存在もしくはオンリーワンの存在であると周りから思われるようになったとしても、その地位が一瞬にして崩れ去ることがあります。

それは、ときにはあなたの能力や資質に関係なく起こります。

あなた自身に落ち度はなくても、たとえば部下が失敗したり、取引先が倒産したりして大きな損失が発生し、責任を取らされることもあるでしょう。

そうした不測の事態に対し、どのような心構えをしておくべきなのでしょうか?

その答えを明かす前に、まず「かけがいのない存在」とはどういう存在なのかについて、お話ししておきたいと思います。

「自分が担当していた職務が、組織替えなどの理由で突然変わったり、なくなったりしてしまう」というのは、どの企業でもよくあることです。

組織運営にとって、そうした新陳代謝はもちろん必要ですが、その職務に力を注いでいた個人としては、たまったものではありません。

多くの人は、自分が仕事に全身全霊を捧げ、手に入れたポジションは、自分だけのものであり、誰も代わりになれない「かけがいのない存在」だと思っているからです。

しかし実際には、組織はさらっと個人からそのポジションを奪い、ほかの誰かに与えることがあります。

組織の中では、個人は決して「かけがえのない存在」にはなれません。

なぜなら、ある人間が病気で欠勤したとしても、違う人が代わりに入り、その部署が正常に機能するようにしておかなければ、活動が止まってしまうからです。

どんな立場の人間でも同様です。

「今の社長がいなくなったら、会社はもう終わりだ」といった状況に陥るのを避けるため、たとえ今の社長に何かあっても、すぐに代わりを立て、会社が維持できるようにしておく。

それが、組織の正しいあり方です。

僕は、会社を2016年に辞めました。

そこにはおそらく、「かけがいのない存在」になりたい、という気持ちもあったのだと思います。

「かけがいのない存在」になれば、その分、リスクや責任も背負うことになりますが、それを受け入れる覚悟で外に出たのです。

しかし、退職した後、あるきっかけにより、そんな考えが大きく変わりました。

翻訳について語られている、村上春樹さんと柴田元幸さんの共著『翻訳夜話』を読んだところ、村上さんの発言の中に、まさに、この「かけがえ」に関する部分があったのです。

「僕が言いたいのは、非常に不思議なことで、僕もまだ自分の中でよく説明できないんですけど、『自分がかけがえのある人間かどうか』という命題があるわけです。

会社はかけがえのない人に来られちゃうと困っちゃうわけです。

誰かが急にいなくなって、それで(会社)が潰れちゃうと大変だから。

その対極にあるのが小説家なわけです」

この部分を読んで、先ず思ったのは、「だから村上さんは小説家をやっているんだ」ということでした。

ところが、話はまったく違いました。

村上さんは、小説家としての自分も「かけがえのない存在ではない」と言うのです。

自分は、たしかに取り替え可能な存在ではないかもしれないが、自分が死んでも、日本の文学界が混乱を来すわけではない、と。

「心が崩れる音がした」という表現がありますが、この部分を読み、理解した瞬間、本当に音が聞こえたような気がしました。

「かけがえのない存在」になりたくて会社を出た自分って、一体…。

組織を出て、自分の名前で勝負することは、実は組織の中にいたとき以上に、取り替え可能な、「かけがえのある存在」になることだったのです。

村上春樹さんは偉大な作家ですが、ご本人が言うように、彼がいなくなったとしても、おそらくほかの作家の小説が読まれるだけでしょう。

芸能人にしても、ミュージシャンにしても、同様です。

その人がいなくなれば、別の誰かがテレビに登場し、別の誰かの音楽が聴かれるようになるだけなのです。

では、「かけがえのない存在」とは何でしょうか?

この問いに対して、村上さんは、きちんと答えを用意してくれていました。

「でもね、僕が翻訳をやっているときは、自分がかけがえがないと感じるのね、不思議に。

だって翻訳者こそ、いくらでもかけがえがあるみたいな気がしますよね。

でも、そのときはそうじゃないんだよね。

結局、厳然たるテキストがあって、読者がいて、間に仲介者である僕がいるという、その三位一体みたいな世界があるんですよ。

僕以外にカーヴァーを訳せる人がいっぱいいるし、或いは僕以外にフィッツジェラルドを訳せる人もいる。

しかし僕が訳すようには訳せないはずだと、そう確信する瞬間があるんです。

かけがえがないというふうに、自分では感じちゃうんですよね。

一瞬の幻想なんだけど」

この文章を読んだとき、「組織の中か外か」にこだわっていた自分の考えの無意味さに気づかされました。

結局、自分がやっている行いが、自分のためであっても、周りのためであっても、自分自身がそれを「かけがえのないもの」だと感じなければ、それは「かけがえのあるもの」にすぎません。

人は「自分にとってかけがえのないものは何か?」を自分で考えて決めなければ、「かけがえのない存在」になれません。

会社勤めをしていても、会社を辞めても「これは自分の強みだ」と思えるものができたとき、あなたは本当の意味で「かけがえのない存在」になれるのです。

『「好きなことだけやって生きていく」という提案』アスコム


会社に限らず、様々な組織において、一所懸命やっている(と思っている)人ほど、「自分がいなくなったら(まわりは)困るだろう」と思う。

すると、勢い、長くその職にとどまったりすることになる。

出処進退が問われる瞬間だ。

処世訓が書かれた中国の明末の書、「菜根譚(さいこんたん)」によれば、出処進退が難しいのは、二つの作業をしなければいけないからだという。

一つ目は、「よき後継者を選ぶ」作業。

自分がいなくてもまわっていけるような人材を選ぶ作業であり、己を無にしなければできない。

二つ目は、「仕事に対する執着を断ち切る」作業。

自分が連綿として作り上げた仕事や、職場への愛着を断ち切る作業だ。

人に相談すれば、「今がちょうどいい時期だから辞めなさい」という人はいない。

たいてい、「まだまだ、早すぎる」と言われ、引き止められるに決まっている。

だからこそ、辞める時期は、あくまでも自分で決断しなければならない。

そもそも、自分は会社や組織に「いなければ困るだろう」と思うことは、勘違いによるものだ。

いなくなった当初は困るだろうが、その人がいなければ、会社はつぶれてしまう、などということはほとんどない。

人はだれでも、自分のことは過大評価したがるものだ。

「自分にとってかけがえのない大事なものは何か?」と、自らに問いかけること。

本当に好きなものは何か?

何の苦もなく、長く続けてきたものは何か?

それがわかれば、組織に属そうがフリーランスになろうが、びくともしない自分ができる。

それが、自分のうりであり、強み。

すると、本当の意味での「かけがえのない存在」になれる。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る