ご注文はこちらから


パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2019.3.27

コミュニティマーケティング

パラレルマーケター、小島英揮氏の心に響く言葉より…

AWS(Amazon Web Services=アマゾン ウェブ サービス)に私が入社したのは、2009年12月のこと。

日本法人の第一号社員というだけでなく、AWS全体でも米国外で初のマーケティング担当者でした。

Amazonというと、世界最大のeコマースをまず思い浮かべる人が多いと思いますが、AWSは、そのAmazonがつくったクラウドサービスの会社です。

当時、Amazonがこの事業を始めていたことを知っていた日本人は、まだ少ない状況でした。

なぜ、そんなアーリーステージのAWSに入ったのかというと、私には一つの確信があったからです。

次は、クラウドの時代がやってくる、と。

そのきっかけは、ニコラス・G・カーの著書『クラウド化する世界』を読んだことでした。

その頃、クラウドはすでに話題のキーワードになっていましたし、注目すべきテクノロジーの一つだという程度の認識は、私も持っていました。

しかし、その本に書かれていたことを読んで、強い衝撃を受けることになります。

その本は、象徴的な歴史の事実の引用から、クラウドが「技術の転換点」ではなく、「ビジネスの転換点」であることを示唆していたからです。

現代のように、送電網が一般に普及する前のこと。

世界の工場では、各工場に備え付けられた発電機が電気をつくり、それが工場の生産能力と直結していました。

その発電機をつくっていたのが、エジソンを創業者に持つGE(ゼネラル・エレクトリック)です。

ところがあるとき、中央発電所というものが誕生します。

そこから電線という送電網を引けば、発電機がなくても、工場で電気が使えるようになったのです。

それも必要なときに必要なだけ使えるように。

それがもたらしたものが、発電機を売るビジネスモデルの崩壊でした。

『クラウド化する世界』の著者は、最新のクラウドセンターを見学に行き、「これこそ現代の発電所だ」と気づいたといいます。

線がつながった先に、それぞれのコンピューターリソースがある。

それも電気と同じように必要なときに必要なだけ使える。

これこそがクラウドの本質ではないか、と。

つまり、電気を使うエコシステムの中心点が変わったのです。

それまで私は、クラウドとは分散処理や仮想化のテクノロジーの話だと理解していましたが、どうやらその認識は違っていたようです。

これは、ビジネスのルールが変わることを意味している。

そのことに気づいてからは、クラウドという新しいルールの下で、キャリアを積まなければ!と強く思うようになりました。

そして縁あって入社したのが、日本でサービスを本格的に立ち上げようとしていたAWSだったのです。

私は日本でのマーケティングの責任者というポジションに就きましたが、当時は、クラウドの価値がまだそれほど理解されていない時代。

当初は予算どころか、社員もほとんどいません。

しかも、Amazonに対するイメージは「世界最大のeコマース」であり、そのブランド力は、IT事業であるAWSではまったく効きません。

そもそも顧客が違う。

しかし、ここから日本のAWSは、アメリカ本社も驚くほど大きくグロース(成長)します。

クラウドというと、Googleやマイクロソフトを思い浮かべる人も多いかもしれませんが、AWSは(事業ドメインであるiaas/paasの領域で)その2社よりもはるかに早く、日本のマーケットを切り拓くことに成功するのです。

いったいなぜ、そんなことができたのか。

そのことを解くカギが、本書のテーマである「コミュニティマーケティング」にあります。

『ビジネスも人生もグロースさせる コミュニティマーケティング』日本実業出版社


小島氏は本書の中で「コミュニティマーケティング」についてこう語っている。

『コミュニティマーケティングとは、端的に言えば、AWSを知っていて、AWSを気に入っていて、AWSを他の人にも広めたいと思っている、AWSの「ファン」と言える人たちをコミュニティ化することによって、新たな顧客を獲得していく、という戦略です。

ベンダーであるAWSが自ら「AWSはいいですよ」というメッセージを発信するのではなく、コミュニティに集まってくるユーザーの方々にAWSの良さ、価値を語ってもらい、それを外部に発信してもらうのです。

最近話題のインフルエンサーマーケティングなどと異なり、そこには金銭的な対価や報酬のやりとりはありません。

それゆえ、発信内容はリアルで、よりターゲットに響くようになります。

これが大きな効果を生み、コミュニティの拡大とともにAWSのユーザーも急激に拡大していきました。

みなさんも、こんな経験があるのではないでしょうか。

CMや営業マンのセールストークにはまるで関心がわかないけれど、その領域に詳しい友人の「あれ、使ってみたほうがいいよ」という一言で、強く興味を持つようになる…。

製品を売る人が、自らをレコメンドするのは、もはや全然響かないのです。

そのことに、多くの人が気付き始めています。

一方で、その分野に詳しい人や実際に商品を買った人、使った人によるレコメンドは大いに効果を発揮します。

Amazonのeコマースサイトでも、レコメンドが強い影響力を持っています』

コミュニティマーケティングという言葉は使っていないが、アプローチが同じマーケティングしている企業に「ヤッホーブルーイング」があるという。

ヤッホーブルーイングは、「クラフトビールを通じて日本のビール文化を変えたい」というミッションを持ったとてもユニークなビール会社だ。

年に1回行われるファンのイベント「よなよなエールの超宴」は、全国からなんと1000名が集まるファンイベントだ。

あっというまに定員が一杯になってしまう。

有名なタレントやアーティストが出演するわけではないのに、熱量のあるファンがファンに会うために遠くからやってくる。

これをすべてファンがやってくれるのだ。

商売とは、儲けるのではなく、儲かるようにすることだという。

儲かるという字は、「信」と「者」に分かれる。

だから、儲かるようにするには、その会社や商品の信者、すなわち「ファン」をつくること。

今まさに、コミュニティマーケティングの考え方はとても大事だ。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る