2019.3.16 |
|
王さまと仏教 |
|
ひろさちや氏の心に響く言葉より…
こんな仏教説話がある…。
狩猟を趣味とする王さまがいた。
政務のあいだをぬって、よく狩猟に出かける。
一方、この王さまは仏教の信心に厚い。
日ごろから仏教教団に布施し、しばしば聖地への巡礼もする。
この王さまを家臣たちは笑う。
仏教の禁じる殺生(せっしょう)をさんざんやっておいて、聖地巡拝(じゅんぱい)はおかしいではないか…というわけだ。
その家臣たちの声が王さまの耳に入った。
王さまは家臣を集めて話す。
「ここに大きな鍋があって、湯がぐらぐら沸きたっている。中に金塊が入っているが、おまえたちはその金塊を取り出せるか
「できません。火傷(やけど)します」
「しかし、わしにはできる。どうするかといえば、冷水をそそいでやるといいのだ。そうすると、熱湯もさめて、手を入れても火傷をしない」
さらに王さまはつづける。
「わしは国王であって、武人である。狩猟は武人にとって大事な鍛錬だからやめるわけにはいかん。そこでわしは、罪をつくった熱湯をさますために、聖地への巡拝をするのだ」
わたしたちの職業も同じである。
われわれが職業に専念すればするほど、悪行をつくり、他人に迷惑をかけることが多い。
大事なことは、そのとき、生きていくためにはやむをえないと開き直らずに、素直に「すまない」と詫(わ)びる気持ちを持ち、反面において少しでも宗教心を持つことだ。
ほんの少しでも熱湯の温度を下げるようにすればいいのである。
そうすれば、「ほとけ心」という金塊が得られるであろう。
『捨てちゃえ、捨てちゃえ (PHP文庫)』PHP研究所
人は殺生はいけないと思いつつ、生きているものを殺(あや)め、それを食べる。
それは、植物であろうが動物であろうが、たくさんの命の犠牲の上に自分がいるということ。
それゆえ、生きていくことは矛盾の積み重ねだ。
その意味では、潔癖すぎる人は、生きずらい。
黒か白か、右か左かと極端に走りやすいからだ。
本当は、黒も白も、右も左も、という選択もある。
それは、殺生した食物を食べるとき、「ありがとう」「いただきます」と、自然の恵みに感謝する選択。
そしてさらに、そこで必要なのが、祓(はら)えだ。
神道においては、6月末に「夏越の祓え」という祭祀(さいし)があり、12月末には師走の大祓式がある。
半年の間に身についた罪や穢(けが)れを祓う。
祈りではなく、祓えなのだ。
すると、熱湯の温度が下がる。
稲盛和夫氏は、「相反する矛盾することを、平然とやってのけることができる人を名経営者という」と言った。
そして心の奥底に、『素直に「すまない」と詫びる気持ちを持つ』こと。
人は、年齢を重ねれば重ねるほど、あの世に近づいていく。
言い変えれば、神さまに近づいていく。
だからこそ…
ある程度の年齢からは、宗教心を持ったほうがいい。 |
|
|