ご注文はこちらから


パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2018.12.18

少年老い易く学成り難し

致知出版社、藤尾秀昭氏の心に響く言葉より…

『少年老い易(やす)く学成(な)り難(がた)し

一寸(いっすん)の光陰(こういん)軽んずべからず

未(いま)だ覚(さ)めず池塘春草(ちとうしゅんそう)の夢

階前(かいぜん)の梧葉已(ごようすで)に秋声』

南宋の大儒者(じゅしゃ)、朱熹(しゅき)の有名な詩である。

題は「偶成(ぐうせい)」。

越智直正氏はその著『男子志を立つ』の中で、この詩をこう解釈されている。

「年をとるのは早いが、理想を成就するのは難しい。

わずかな時も無駄にしてはならない。

石段の脇に繁るアオギリの葉が秋の訪れでいつしか色づいているように、自分自身が人生の秋ともいうべき初老の時期にさしかかってしまった。

少年時代を楽しむうち、早くも老境は迫ってくる」

「学」を単なる勉学ではなく「理想」と捉えているところに、古典を生きる糧とされてきた人ならではの独自性がある。

歴史を辿ると、一寸の光陰を惜しんで学んだ多くの先達に出会う。

『福翁自伝(ふくおうじでん)』によると、福沢諭吉は緒方洪庵(おがたこうあん)の適塾での修業で、布団を敷き夜具をかけ枕をして寝たことがなかった。

寝るのは机によりかかるか床の間を枕にするぐらい。

それほどに勉強したのだ。

勝海舟もまた、「貧・骨に到り」と表現するような極貧の中で勉強した。

「夏夜蚊帳(かや)無く、冬たるきを破り、ただ日夜机に依(よ)って眠る」という毎日。

飯を炊くにも薪がなく「自らたるきを破り、柱を割(さ)いて」飯を炊いた。

「困難ここに至ってまた感激を生じ」と日記に記している。

そういう生活の中で海舟はオランダ語の習得に励んだ。

辞書は高価で手が出ないので、借料を払って借り受け、それを一年かけて二部写し取り、一部は自分用。

もう一部は売って金に換えた。

学ぶべきは、この精神のタフさである。

ここで忘れてならないのは、先達の先達たる所以(ゆえん)は、若年期だけでなく、生涯学ばんとする姿勢を貫いた、ということである。

「業(ぎょう)高くして廃せず等身の書」という古言がある。

いかに学業を積んでも、地位や身分がいくら高くなっても、その時の自分にふさわしい書を持ち、学び続けよ、ということである。

晩年の安岡正篤師もこんな一言を残している。

「老年廃せず少年の学」。

老年になっても若き頃に聖賢の人たらんと燃えた情熱を失ってはならない、ということである。

人生は生涯をかけて自分を完成させていく修養の道程…朱熹の詩が教えているのも、畢竟(ひっきょう)そのことである。

『小さな修養論2』致知出版社


佐藤一斎の『言志四録』の中にこんな言葉がある。

「少にして学べば壮にして為すことあり

壮にして学べば老いて衰えず

老にして学べば死して朽ちず」

青少年(子ども)の頃から学べば、壮年(大人)になってから重要な仕事をなすことができる。

壮年になってからも更に学び続ければ、老年になってからもその力は衰えることはない。

老年になってからも尚(なお)学ぶことをやめなければ、死んでからもその業績は語り継がれ、次の世代に引き継がれていく。

うかうかしている暇(ひま)はない。

このあっという間の人生、一瞬たりとも無駄にはできない。

いくつになっても、どんなときも、学び続ける人でありたい。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る