ご注文はこちらから


パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2018.9.28

テクノロジーの進化スピードは、この先も衰えることはない

Gunosy創業者、福島良典氏の心に響く言葉より…

テクノロジーを基軸とすることが重要な理由として、その変化が社会に与える影響が大きいということに加えて、進化のスピードが速くなっているということがあります。

テクノロジーによる人々の生活やビジネスの競争環境の激変は、昔から何度も繰り返されてきました。

しかし、その時代を生きた人にとって、その変化は「比較的ゆっくりではあるけれど、確実に浸透していく」というスピード感だったのだと思います。

ある日突然、往来から馬車が姿を消して自動車が走るようになったわけではありません。

しかし、現代のテクノロジーの進化スピードは、人の意識の変化が付いていけないほどに速くなっています。

例えば、人が運転するより自動運転のほうが事故の確率は低くなるという実験検証が、すでに行われているといわれています。

それでも現時点で、「自動運転って便利そう。早く使いたい」と迷いなく言える人は少ないのではないでしょうか。

利便性を期待する以上に、「機械任せは怖い」「バグが起こったら事故になるのでは」といった不安のほうが大きいのだと思います。

インターネットが劇的に競争環境を変えることが分かっていながらも、多くの企業や個人がそれに対応できない。

その根本にも、こうした原因があるのかもしれません。

昔は、1人の人間が大きなテクノロジーの変化を複数回体験するということは、そうそうなかったはずです。

蒸気機関車が誕生したのは19世紀初頭、電車が誕生したのは19世紀末です。

当たり前のように馬車を使っていた人が、蒸気機関車に乗るようになり、電車というテクノロジー変革まで体験するということは少なかったでしょう。

ところが現代のテクノロジーは、5年や10年というスパンで、どんどん進化しています。

現に10数年前には存在すらしなかったスマホの普及率は、すでに72パーセントにも上ります。

テクノロジーの進化スピードは、この先も衰えることはないでしょう。

パソコンよりスマホのほうがずっと速く普及が進んでいることを思えば、衰えないどころか、さらに加速していくとも考えられます。

1人のビジネスパーソンとして考えたとき、かつては新しいテクノロジーが出てきても、普及し切る頃には現役ではなくなっていました。

「最新のものは自分とは関係ない。次の世代にお任せ」でよかったわけです。

しかしいまは違います。

私たち(Gunosy)は創業以来機械学習というテクノロジーを基軸に据えていますが、同時にほかのテクノロジーにも注目し、どう自分たちのビジネスに絡められるかを常に考えています。

「ブロックチェーン」「VR/AR」「音声認識」など、社会を大きく変えていきそうなテクノロジーが、今日も進化しています。

テクノロジーの変化を読み、生かすことができなければ、企業も個人も生き残っていけません。

自分たちが働いている間に大きなテクノロジーの変化が、ポン、ポン、ポン、と複数回起こる。

その度に働き方を変えなければいけない時代になっています。

それが良い時代となるのか、悪い時代となるのかは個人の捉え方次第なのです。

『センスのいらない経営』SOGO HOREI


現代くらい、日々すさまじい変化が起こる時代はない。

その変化を、ワクワクしながら、「面白い」、「新しいことをもっと知りたい」と思う人もあれば、「とてもついていけない」、「変化が激しすぎる、やってられない」と暗い顔をして言う人もいる。

昔は、変化のスピードがおそかったので、「自分はできない」、「それは若い者にまかせた」などと言っていても、定年まで仕事をまっとうすることができた。

しかし、今はその変化のスピードがあまりに早いため、自分の会社人生の中でその変化は複数回起き、「私は知らない」「できない」などと言っていたら、あっという間に置いていかれ、リストラの憂き目にあう。

だからこそ、普段からITやAIに縁遠い仕事や生活をしている人ほど、新しい技術やデジタル家電や、ガジェットに触れることが必要だ。

たとえば…

最新のスマホやスマートウオッチを買ってみる。

音声認識の「Google Assistant」や「Amazon Alexa」を使ってみる。

SNS等で、とにかく発信してみる。

電子マネーをスマホで使ってみる。

手帳を捨てて、スマホやPCのカレンダーを使ってみる。

紙のメモを捨て、スマホやタブレットやEvernoteを使ってみる。

新聞を紙ではなく、スマホやタブレットで読んでみる。

電話ではなく、ライン電話や、フェイスタイムを使ってみる。

ちなみに、福島氏は、「センスのいらない経営」とは、かつて企業を急成長させた経営者が持っていた「経験知」や「勘」、つまり「センス」でなく、「数字」や「データ」といった、真実だけを告げる指標を正しく見極める力だという。

「テクノロジーの進化スピードは、この先も衰えることはない 」

この大きな変化を、「ワクワクする」「面白くて仕方がない」と感じられる人でありたい。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る