ご注文はこちらから


パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2018.9.26

100%やってくる未来は、人口減少と少子高齢化

成毛眞氏の心に響く言葉より…

今後、どんな天変地異が起ころうとも、日本に、100%やってくる未来が、人口減少と少子高齢化だ。

2040年ごろには、ほとんどの団塊ジュニア世代が65歳以上となり、高齢人口がピークを迎える。

国立社会保障・人口問題研究所によれば、2042年、65歳以上の高齢者は3935万人にも達するという。

2053年には人口も1億を下回ると予測されているから、人口の40%近くが高齢者になるという計算だ。

地方に行くと、その割合はさらに増える。

秋田県に至っては、2045年に人口の50%以上が65歳以上の高齢者になると予測されている。

このような状況が予想できるわけだが、本当に恐ろしいのは何かといえば、「お金」の問題である。

客観的に考えていくと、どう見積もっても、ミドルエイジは、この先、茨(いばら)の道を歩まざるをえない。

まずは年金と社会保険の問題だ。

今の40代が高齢者になるころには、年金の給付額は大幅に減るのは間違いない。

現行の制度のままでは現役世代がつぶれてしまうから、社会保険は持ちこたえられなくなる。

そうなると、解決策は一つしかない。

高齢者への社会保険の給付を減らすことだ。

意外と見過ごされがちなのが、健康保険や介護保険を利用するときの自己負担割合である。

現在の医療費の負担割合は70歳までが3割、70〜74歳が2割(現役並みの所得者は3割)、75歳以上が1割(同)だが、これにメスが入るのも避けられない。

70歳までは5〜6割を負担、75歳以上も3〜4割を負担という未来は容易に想像できる。

そんな厳しい状況に拍車をかけるのは、増税だ。

2018年3月の時点で、国の借金は1087兆8130億円に膨れあがっている。

借金を返すにも、国の基本的な収支をあらわすプライマリーバランスはずっとマイナス(赤字)だから、減るどころか増える一方。

今でも返せないのに、今後は人口減によって、さらに税収が減るから、もはや生易しいやり方では返せまい。

いずれにしても、国として税金を上げるのは避けれられないことだ。

こうした経済環境の変化を勘案すると、残念ながら、次のような未来が予想できる。

それは、「老後に贅沢な資金をもっていなければ、リアルに野垂れ死ぬ」ということだ。

お金がなければ、医療や介護サービスをろくに受けられなくなる。

それどころか、日々の食事や生活必需品にも困ることになるだろう。

このまま漫然と老後を迎えれば、その先には地獄が待っている。

そうならないためには、いまのうちから手を打つことが必要だ。

その1つは、稼いだお金を貯めて、それを資産運用に回すこと。

資産運用も大事だが、最も重要なのは、お金を稼げる自分であり続けることだ。

60代になっても70代になっても稼ぐことができれば、社会保険に頼らなくても、インフレが来ても、食いっぱぐれることはない。

『定年まで待つな! 一生稼げる逆転のキャリア戦略 (PHPビジネス新書)』PHPビジネス新書

人口減少と少子高齢化によって引き起こされる問題は多岐にわたる。

たとえば、「地方の市町村の消滅」「大学の倒産」「空き家や耕作放棄地の増大」「地方の伝統行事の消滅」「さらなる人手不足」「地方の交通機関の撤退や縮小」「税収減による公共サービスの低下や劣化」「町内会や自治会の崩壊」「地方の中小企業の後継者難による廃業や倒産」等々だ。

未来の予測に最も役立つのが、人口学だと言われている。

なぜなら、何年後かの人口は、ほぼ正確に予測できるからだ。

だから、人口減少と少子高齢化に伴って起こる未来予測は、時期のずれは少しはあったとしても、ほぼ正確に必ず起こる。

今、見える未来だ。

政治や経済や経営、あるいは、IT技術などの未来の予測はそうはいかない。

変化は加速し、様々な方向に波及し、その結果、思ってもみなかった方向に進むからだ。

「100%やってくる未来は、人口減少と少子高齢化」

本書には、厳しい指摘だけでなく、これからをどうすればいいかというポジティブな策も数多く列挙されている。

個々人に向けて書かれた本だが、これを会社に置き換えてみても大いに参考になる。

「人口減少と少子高齢化」の時代をたくましく生き抜きたい。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る