ご注文はこちらから


パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2018.1.1

元旦によせて(平成30年)


小林正観さんの心に響く言葉より…

「愛語(あいご)」という言葉は、良寛和尚(りょうかんおしょう)が好んで使っていたと言われています。

良寛和尚の「愛語の心」とは、こういうものだと聞きました。

「自分は貧しいひとりの修行僧なので、人に与えるもの、あげるものが何もない。

だからせめて、心をあたたかくするような、心を安らげるような『言葉』をあげたい。

それならいくらでもあげることができるから」

良寛和尚は、自分の口から出てくる言葉を「あたたかい言葉」「やさしい言葉」「思いやりに満ちた言葉」にしたいと思っていたようです。

日本の神道には「言霊(ことだま)」という概念があります。

「言葉には神が宿っている」という考え方ですが、私たちは、普段、使っている言葉のひとつ一つに、相手に大きな影響を与える力(神)が宿っていることを忘れていたのかもしれません。

京都に、空也上人(くうやしょうにん)の木像があります。

木像の口から細い板が出ていて、その上に、小さな仏様が何人も立っています。

説明によると、「空也上人の口から発せられるひと言ひと言が、すべての人を救いに導く『仏』であった」というのです。

私はこれまで、「不平不満・愚痴・泣き言・悪口・文句」を言うことは、「悪臭を放つ花の種を蒔(ま)くこと」と同じだと考えていいましたが、一歩進んで、自分の口から発せられる言葉をすべて、「あたたかいもの」「勇気づけるもの」「安らげるもの」「幸せを感じさせるもの」「喜びを与えるもの」にできたらと思います。

そうすれば、「芳香(ほうこう)を放つ花の種を蒔く」ことにもなるでしょう。

「悪臭」の中で生きるか、それとも「芳香」の中で生きるか…

芳香の中で生きるほうが、楽しそうです。

「言葉には『神』が宿っている」という考えは、「言葉には『気』が込められている」という考えでもあります。

だとすれば、人の心を明るくする気を込めたいものです。

人に対して「愛語」を考えるだけでも、生活が変わってくるような気がします。

『ありがとうの魔法』ダイヤモンド社

『大無量寿経』というお経の中に、「和顔愛語」(わげんあいご)という言葉がある。

このあとに、 「先意承問」(せんいじょうもん)という言葉が続く。

和顔愛語とは、和(なご)やかな笑顔と、愛のあるやさしい言葉のこと。

先意承問とは、相手の気持ちを先に察して、それを満たしてやること。

毛利元就という戦国武将の言葉がある。

「一年の計は春にあり

一月の計は朔(ついたち)にあり

一日の計は鶏鳴(けいめい)にあり」

新年を迎えることを「迎春」というが、志や計画を立てるなら、新年の始まりである元旦に立てる必要がある。

また、月の計画は、朔日(ついたち)に。

そして、今日の計画は、早朝に立てるべきである、と。

この佳(よ)き日、平成30年の元旦。

「和顔愛語」の実践を重ねたい。


人の心に灯をともす 一覧へ戻る