2017.6.6 |
|
よき仲間に囲まれるためには |
|
|
小林正観さんの心に響く言葉より…
「よき仲間」に囲まれるために、私たちは何をすればいいのでしょうか。
よき仲間に囲まれるためには、はじめに「自分から投げかけをすること」です。
私は、「宇宙には、投げかけたものが返ってくる。投げかけないものは返らない」という法則があることに、40歳のときに自分で気づきました。
お釈迦様も「殺す人は殺され、怨む人は怨みを買う。また罵(ののし)りわめく人は他の人から罵られ、怒りたける人は他の人から怒りを受ける」と説いています。
この法則は物理学の「作用・反作用」、仏教の「動・反動」と同じこと。
つまり、「愛すれば愛される」「愛さなければ愛されない」「感謝すれば感謝される」「感謝しなければ感謝されない」「嫌えば嫌われる」「嫌わなければ嫌われない」「憎めば憎まれる」「憎まなければ憎まれない」ということになります。
「仲間になってほしい」と思う人を見つけたら、その人が笑顔になってくれるように、つまり、その人が「ありがとう」「うれしい」と喜んでくれるように、自分から投げかけてみましょう。
そうやって「喜ばれるように生きていく」ようにすると、やがて相手からも「あなたのよき仲間になりたい」と思われるようになります。
「幸せ(しあわせ)」の語源は、「為し合わせ」。
お互いが「この人に喜ばれたい」と投げかけ合い、「してあげ合う(為し合う)」ことによって、「自分一人が喜ぶ喜び」よりも「はるかに大きな喜び」を感じることができます。
「老子」の言葉に「聖人はため込むことなし、ことごとくもって人のためにして、己いよいよ有し、ことごとくもって人に与えて、己いよいよ多し」という一節があります。
老子もまた「人に与えることで、自分自身も豊かになっていく」ということを悟っていたのでしょう。
人は一人で生きていると「ヒト」ですが、喜ばれるように生きていくと、人と人の「間」で生きる「人間」に変わります。
人の間で生きるということは、「自分が必要とされている」ということです。
「人間」の生きる目的は、ほしいものを得たり、何かを成し遂げることではなく、
●「人の間で喜ばれる存在になること」
●「ありがとうと言われる存在になること」
にほかなりません。
発する言葉や表情など、その人のふるまいが「まわりを喜ばせるもの」になっていれば、投げかけた結果として、まわりの人があなたにとっての「よき仲間」になってくれるでしょう。
教え合い、学び合い、交歓し合う「よき仲間」に囲まれたなら、それだけで「天国度100パーセント」。
頑張りも努力もいりません。
ただ、「喜ばれること」を続けていけばいいのです。
『もうひとつの幸せ論』ダイヤモンド社
発する言葉や表情で、人の気分を悪くさせたり、嫌な気持ちにさせる人がいる。
トゲがあったり、乱暴だったり、ぞんざいだったりするような言葉を使い、暗くて、不機嫌で、怒ったような表情だったりするような人だ。
そういう人のところからはどんどん仲間が減っていく。
我々の生きる目的は、「人の間で喜ばれる存在になること」であり、「ありがとうと言われる存在になること」。
するとその結果として、「よき仲間に囲まれる」。
人に喜ばれる存在でありたい。 |
|