2017.5.22 |
|
社会性が消えると周囲が助けてくれない |
|
|
医師、矢作直樹氏の心に響く言葉より…
どう考えても人の道を外れているのにお金で動いてしまう、道徳心を吹き飛ばして信念を曲げてしまう人が、世の中にはいます。
自分さえ良ければいい、儲かればそれでいい。
そう考えた瞬間、その人から社会性が消えます。
社会性は「おかげさま」と「おたがいさま」の心で構成されています。
人間は社会的な生き物ですから、その人から社会性が消えると周囲が誰も助けなくなります。
「仲間ではない」と認識されるのです。
自分さえ良ければいいという人が増えると、社会の成熟度が低下し、やがて社会そのものが崩壊します。
国家が破たんするときは、こういう人が蔓延(まんえん)します。
インターネットという匿名世界ではびこる罵詈雑言(ばりぞうごん)、現実の世界で起こるストーカーやクレーマーによる事件。
眉(まゆ)をひそめたくなるような状況を見ていると、日本の社会も海外の例に漏(も)れず、成熟度が下がっている気がします。
この道徳心に関連して、大切なことがあります。
それは「人によって言葉を選ぶ」ということです。
一見すると正直さが欠けるような表現に思えるかもしれませんが、これが実はとても重要なことなのです。
人は、それぞれ成熟度が違います。
私が著書で「人生は限られた時間、楽しんで生きましょう」と書くと、それをポジティブに受け取ってくれる方もいれば、全く逆に「そもそもどうやって楽しめばいいのか?その方法を書いてないから駄本」とネットで毒を吐く方もいます。
本はどうしても一つの書き方しかできませんが、会話はいくらでも表現を変えることができます。
だからこそ、目の前にいる相手の成熟度に合わせて話をする、相手にわかる言葉、理解しやすい言葉で説明をする。
これができると相手のストレスや相手とのトラブルが減り、自分との関係性もスムーズになります。
お釈迦さまの言葉「人を見て、法を説け」は、まさに至言。
言葉選びは、気遣いです。
『身軽に生きる』海竜社
自分には友達や仲間がいない、という人がいる。
それは、自分がもらうことばかりを考え、人を喜ばせようとか、楽しませようという、人に与えることをしてこなかった人に多い。
それを、社会性のない人という。
逆に、人に与えることを多くしてきた人には、感謝がある。
「おかげさま」や「おたがいさま」という感謝の気持ちを持っている人だ。
社会性のある人は、何かあったとき、まわりの人が助けてくれる。
「社会性が消えると周囲が助けてくれない」
社会性のない人は、孤独死への道を歩んでいる。
「おかげさま」や「おたがいさま」の気持ちを大切にする人でありたい。 |
|