ご注文はこちらから


パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2017.3.23

スタートアップが注目を集めている理由


馬田隆明氏の心に響く言葉より…

スタートアップは短期間で急成長を目指す一時的な組織体のことです。

新興企業であっても、短期間での急成長を目指さないのであれば、それはスタートアップではありません。

着実な成長を目指すものはスモールビジネスと呼ばれます。

通常の起業の対象となるような、たとえば飲食店や理髪店はスタートアップにはなかなか該当しません。

何故なら、そうしたビジネスの成長の上限は、土地の広さと顧客単価、そして顧客の回転率でほとんど決まっているからです。

一方でITやテクノロジを使って自社製品を作るような事業なら、世界中の多くの人たちに使ってもらえる可能性があるため、スタートアップになりえます。

ただし、ITやテクノロジを使っているからといってスタートアップとは限りません。

なぜなら、顧客の要望を聞き、ソフトウェアを作るような受託開発ビジネスも、顧客単価で成長の上限がほとんど決まってしまうからです。

なぜ今、スタートアップが注目を集めているのでしょうか。

その一つの理由は、世界中でイノベーションが求められており、その効果的な手段であるスタートアップへの期待が高まっているから、と言えるでしょう。

スタートアップにとって優れたアイデアは反直感的であり、直感に従って判断するとその真贋を間違ってしまいます。

ここで言う“反直感的”を言い表す表現として、さらに「スタートアップの優れたアイデアとは不合理なアイデアである」と言われることもあります。

「一見悪いように見えて実はよいアイデア」「他人から見ると狂ったように見えるアイデア」と表現してもいいかもしれません。

たとえばAirbnbは、自分の家の一部を他人が泊まるために貸し出すサービスとして始まりました。

これは多くの人が「まさか」と思う、一見悪いように見えるアイデアです。

実際その創業期、多くの有名な投資家が投資を見送ったと言われています。

しかしそんなAirbnbも、創業からわずか8年ほどで評価額が3兆円を超える企業となりました。

この一見、不合理なアイデアの選択のことをピーター・ティールは「賛成する人がほとんどいない大切な真実」と呼んでいます。

「狂気は個人にあっては稀有なことである。しかし、集団、党派、民族、時代にあっては通例である」というのは哲学者ニーチェの言葉ですが、まさに今の時代の集団が「間違って信じている幻想」を見抜き、それに異を唱えることが、スタートアップをはじめる人たちには必要な資質とも言えます。

そしてもう一つ、スタートアップにとって反直感的で重要な事実として、「難しい課題のほうがスタートアップは簡単になる」というものがあります。

たとえば社会的課題を解決する事業のスタートアップや、高度な技術を必要とするハードテックスタートアップは時に難しく見え、そのアイデアを選ぶのを避けてしまいがちです。

しかし、実は難しい課題を選ぶほうが結果として、スタートアップには簡単になる傾向があります。

なぜ難しい課題のほうが簡単になるのでしょうか。

その理由は主に、

●周囲からの支援が受けやすくなる

●優秀な人材採用につながる

●競合がいないマーケットに進出できる

といった点にあります。

まず社会的意義のある事業やミッションのある事業は、まわりの協力を取り付けることを簡単にしてくれます。

重要な社会的意義や魅力的なストーリー、ロマンのためならば、進んで協力をしてくれる人は想像以上にたくさんいます。

技術的に難しい課題に取り組むことも優秀な人材を引きつける理由になります。

昨今であれば宇宙やバイオテクノロジといった、比較的新しい技術領域に挑むスタートアップに、優秀な人材が雪崩れ込んでいます。

その理由の一つは、優れた技術者は技術的に難しい問題の解決に熱意を持つ傾向にあるからでしょう。

技術的な達成の困難さは優れた技術者を奮い立たせます。

そして優れた技術者は優れた技術者のまわりに集まる傾向にあります。

優れた技術者が一人スタートアップに入った瞬間、その人に憧れる技術者の入社応募が一気に増えるケースが散見されます。

近年、実現すれば社会的に大きな影響を与えられて、かつ技術的に実現が難しい課題に取り組む人達に対する支援も増加傾向にあります。

背景には「テクノフランソロピスト」と呼ばれる、それまでに技術で築いた私財を使い、技術でさらに世界をよくしていこうというフィランソロピスト(篤志家)の存在が増しています。

例えばMicrosoftのビル・ゲイツ、dysonのジェームズ・ダイソン、Googleの元CEOであるエリック・シュミット、Tesla motorsのイーロン・マスクらは自らの私財を拠出し、難題を解決しようとする人たちを、研究補助やエンジェル投資、コンテストの協賛などを通じ、支援しています。

彼らの重視するポイントは「ソーシャルインパクト」、つまり社会問題の解決や世界によい影響を与えるかどうかです。

そうした潮流を見るにつれて次第に明らかになりつつあるのは、平凡な企業、つまり既存のアイデアをコピーしてほんの少しの新しい何かを加えたような企業に優秀な人は集まらなくなってきているということです。

ミッションのない企業は人々を興奮させず、また成功するためのハードな働きをチームに引き起こすことができないので、結果的に成功が難しくなります。


『逆説のスタートアップ思考 (中公新書ラクレ 578)』


馬田隆明氏は本書の中でこう語ります。

『「競争に勝つには、どうやって競争から抜け出すか」を考えることが重要であり、持続的に高収益を上げ続けるために必要な考え方です。

そのためには独占することが必要です。

独占とは、消費者からすると悪いことのように聞こえます。

しかし、そもそも独占が起こるのは、他社では叶えることのできない独自の価値を提供するから、結果的に一部の領域を占めるだけとも言えます。

独占は、独創的なことをうまくやっているからこそできることです。

素早く独占するためには、以下のような条件を満たす必要があることをピーター・ティールは上げています。

1.小さな市場を選ぶこと

2.少数の特定の顧客が集中していること

3.ライバルがほとんどいないこと

4.顧客に刺さり続ける仕組み(Stickiness)があること

5.スケールのために必要な限界費用が低いこと

IT分野はこれらの条件を満たしやすく、また規模の経済性を持っているため、結果的に独占を実現しやすいというメリットがあります。』

Airbnb、Facebook、?Instagram、LINE、kindle、Amazon、Google…

我々がごく普通に使っている先端のサービスを提供している会社だ。

これらの企業はすべて、創業して10年から20年以下という若い企業ばかり。

時代は大きく変わっている。

そして、世界中でスタートアップへの関心がますます高まっている。

世界を変えるような、社会的意義のある事業やミッションのある事業に関わることができたら最高だ。


人の心に灯をともす 一覧へ戻る