2016.1.9 |
|
焦点を定めて生きる |
|
|
藤尾秀昭氏の心に響く言葉より…
二宮尊徳はまさに焦点を定めて人生を生きた人である。
尊徳は天明7(1787)年に生まれ、70歳で生を終えた。
それは幕末の国家的動乱期で、内憂外患(ないゆうがいかん)の時代であった。
その時期に尊徳は貧困にあえぐ農民救済に焦点を定め、国事を一切論じず、一滴の血も流さず、一発の銃弾も撃たず、荒廃した全国600余村を復興し、疲弊(ひへい)した藩の財政を再建した。
その根本は4つの教えに尽きる。
「至誠(しせい)を本(もと)とし、勤労を主とし、分度(ぶんど)を体とし、推譲(すいじょう)を用とす」
まごころを根本に置き、懸命に働き、自分の分限に応じて暮らし、今年得たものは来年のために譲る。
子孫に譲り、社会に譲る…この報徳思想の普及と実践が、偉大な成果を生んだのだ。
また、『菜根譚(さいこんたん)』の言葉を紹介する。
「末路晩年(まつろばんねん)、君子宜(くんしよろ)しく精神百倍すべし」
物事の終わり、また人生の晩年、君子たる者は精神を百倍にして立ち向かっていけ、と言う。
また、こうも言う。
「人の小過(しょうか・小さなあやまち)を責めず、人の陰私(いんし・そっとしておきたい隠し事)を発(あば)かず、人の旧悪(ふるい悪事)を念(おも)わず。三者を以(もっ)て徳を養うべく、また以て害に遠ざかるべし」
この3つを実行すれば徳を養うことができ、つまらぬ恨みを買わないで済む、というのである。
人生、どこに焦点を定めて生きていくか。
先哲の言葉はそれを端的(たんてき)に示してくれる。
『小さな修養論2』致知出版社
「京セラの創業期、稲盛和夫氏と共に働いた伊藤謙介氏(元社長)の話を聞いて驚いた。
寝食を忘れて働いていた伊藤氏は、東京オリンピックを知らなかったという。
狂がつく徹底ぶりが京セラの成長にはあったのだ」(同書より)
焦点を定めて生きるとは、一つ事に、一心不乱、無我夢中になること。
「地味に コツコツ 泥臭く 一点集中 コツコツ コツコツ」(田中真澄)
凡人の生きる道は、これしかない。
焦点を定めて生きれば、他人のうわさや動静などが気になることはない。
焦点を定め、コツコツと泥臭い努力を重ねたい。 |
|