2016.1.1 |
|
平成28年の元旦によせて |
|
|
【平成28年の元旦によせて】
安岡正篤師の心に響く言葉より…
藤原基家という鎌倉時代の優れた歌人がある。
この藤原基家のあまたの名作の中に、「神こそは野をも山をも作りおけ人に誠の道をふめとて」という一首がある。
神こそは野をも山をも作ったものである。
なぜ作ったかといえば、人に誠の道をふめとて。
好い歌だ。
この天地という根元に帰って天地開闢(かいびゃく・天地のはじまり)の心構えを「機前(きぜん)を以て心と為す」という。
機前というのは、ちょうど一日で言うならば、日が出て鶏も鳴き出す、人間も起き出す。
特に人間世界のいろいろな営みが始まる。
こういう働きを機という。
その前、だからつまり暁(あかつき)である、早朝である。
一年で言うならば「神代のことも思はるる」という元旦である。
人間で言うなら幼児。
地球で言うならば混沌(こんとん)・太初(たいしょ)である。
ちょうど人間で言うと、その一日の活動が夜明けから始まる。
夜明けは実に静寂で、光明で、清浄である。
明るく、清く、静けく、これが自然、即ち一日の始まり、すべて太初、大いなる初の心だ。
神道というものは、この太初、この静寂、清浄・光明を本体とする。
伊勢神道はこれを本領とするもので、その機前を以て心と為す。
従がって大いなる元・始め・大元・太本・太初を尚(たっと)び、それこそいろいろの汚れ、俗気を斥(しりぞ)けて、神気を嘗(な)め、正直・清浄を行じてゆく。
一言でいうならば、これが日本神道の眼目・骨髄である。
文明というものは、これを失ってはいけない。
これが文明と人間の救われる神髄。
世が明けてがたがたいろいろ活動が開始するにつれて、世の中は汚れる、騒がしくなる。
疲れる、堕落する。
言い換えれば大元・大本・太初に帰れば、もっと光明であり、静寂であり、正直である。
人間はやっぱり常に自然に帰らなければならん。
自然の真理、それが人間に教えてくれる摂理というものを見失ってはいけない。
『[新装版]活眼 活学(PHP文庫)』PHP
「元日」と「元旦」は違う。
「元日」は、1月1日の全時間、2日になるまでの24時間をさす。
「元旦」の「旦」には、下の「一」の線が地平線を、上の「日」は太陽を表していて、「地平線から昇る太陽」の意味だという。
したがって、元旦には、夜明け、日の出という意味があり、厳密にいえば昼過ぎには「元旦」ではなくなってしまう。
神道では「祓(はら)え」をきわめて重視する。
何かを始めるとき、自分やまわりの場を祓え清めることにより、「真(ま)っ新(さら)」な状態をつくることが一番大切だからだ。
日々、心新たに、「大いなる元・始めに帰ること」。
新たな気持ちで、元旦を迎えたい。 |
|