ご注文はこちらから


パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2014.4.24

本業消失の危機を乗り越える


富士フィルムホールディングス会長、古森重隆氏の心に響く言葉より…

車が売れなくなった自動車メーカーはどうなるのか。

鉄が売れなくなった鉄鋼メーカーはどうすればいいのか。

我々は、まさにそうした事態…、本業消失の危機に直面していた。


私が社長に就任した2000年、富士フィルムの主力事業だったカラーフィルムなどの写真感光材料の売上がピークを迎えた。

そして、その翌年、創業以来、その背中をずっと追い続けてきた巨人イーストマン・コダック社の売上を追い越したのだ。

私が入社した1960年代初めには、売上高で十数倍の差があったコダック。

そこから40年近くかけて、ようやくかつての巨人に追いついたのだ。

日本でのシェアは約7割と圧倒していた。

しかしビジネスの世界では、絶頂のときにこそ危機が忍び寄って来ているものだ。

その少し前からカメラの世界では、デジタルカメラが急激な普及を見せ始めていた。

デジタルカメラの普及が意味するところは、写真フィルムが不要になるということである。

実際に写真フィルム市場はその後、2000年をピークに縮小し始め、それは徐々に加速し、遂には年率20〜30パーセントもの勢いで激烈に収縮していった。

そして10年後には、世界の総需要はかつての10分の1以下にまで落ち込んだ。

カラーフィルムなど写真感光材料は当時、富士フィルムの売上の6割、利益の3分の2を占めていた。

その市場のほとんどが、あっという間に消失したのである。

それまで会社のドル箱だった写真感光材料事業が、わずか4,5年で赤字事業に転落したのである。

そして、この創業以来の未曾有の危機を迎えたタイミングで、私は社長を任されることになった。

少し時計の針を先に進めて2007年。

かつては約2700億円以上あった富士フィルムの写真フィルム事業の売上は、約750億と4分の1になっていた。

印画紙等を含めた写真事業全体でも、約6800億円が約3800億円に激減した。

しかしこの年、富士フィルムは、売上高2兆8468億円、営業利益2073億円という、史上最高の数字を叩きだしたのである。

会社は、本業消失の危機を乗り越え、新たな道を進み始めたのだ。

この間に大鉈(おおなた)をふるった改革が、実を結んだのである。

一つは、写真関連事業の構造改革である。

写真関連事業のリストラを含む大胆な構造改革を断行した。

また、写真フィルム事業の構造改革を進める一方で、今後成長が見込めると判断した分野には思い切った投資をした。

さらにまったく新たな事業を開拓していくことで、かつての本業が消失していく事態をカバーしていったのだ。

2012年、長年のライバルであったコダックは、米国連邦破産法11条の適用を申請した。

2006年4月に開所した富士フィルム先進研究所には、一つのシンボルがある。

ミネルバという女神と梟(ふくろう)だ。

哲学者ヘーゲルは『法の哲学』の序文で、『ミネルバの梟は黄昏(たそがれ)に飛び立つ』という有名な言葉を記している。

ローマ神話の女神ミネルバは、技術や戦の神であり、知性の擬人化と見なされた。

梟はこの女神の聖鳥である。

一つの文明、一つの時代が終わるとき、ミネルバは梟を飛ばした。

それまでの時代がどういう世界であったのか、どうして終わってしまったのか、梟の大きな目で見させて総括させたのだ。

そして、その時代はこういう時代だったから、次の時代はこういうふうに備えよう、と考えた。

『魂の経営』東洋経済新報社


「インターネットの登場は、人類が言語を獲得して以来の大発明」と、言ったのは脳科学者の茂木健一郎氏。

つまり、何十年万年以来の大変化ということだ。

インターネットの登場により変化したことは数えきれない。

それにともなって、消失した産業や会社の数は、かつてないぼう大な数に及ぶ。

それが、まだ現在も、そして、これからも続く。

本業が消失するような大変化のときは、自分のこだわりや、思い込み、しきたりや、ルールといった重い荷物をすべて一旦捨てなければならない。

そうして、身軽にならなければ、時代の大きな変化という谷間を、飛び越すができないからだ。

「ミネルバの梟は黄昏に飛び立つ」

一つの時代の終わりと、次の時代へとの大きな変革期に、今我々は立ち会っている。

時代の大きな変化に備えたい。


人の心に灯をともす 一覧へ戻る