ご注文はこちらから


パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2014.4.4

他人に配慮できる人は運がよい


脳科学者、中野信子氏の心に響く言葉より…

運の良い人、悪い人、という考え方があります。

「運」というと、占いのたぐいを連想させ、およそ非科学的な印象を与えるかもしれません。

しかしいま、「運」というというものの正体を科学的アプローチで解明しようとする試みが進んでいます。

近年、京都大学の藤井聡教授が、心理学的アプローチから「運」の正体に迫(せま)った、「他人に配慮できる人は運がよい」という論文を発表しました。

これは、「認知的焦点化理論」というものを用いた研究です。

「認知的焦点化理論」とは、かんたんに言えば、「人が心の奥底で何に焦点を当てているか?」によって、その人の運のよし悪しまでが決まってくる、という考え方です。

藤井教授の研究で、「利己的な傾向を持つ人々の方が、そうでない人々よりも、主観的な幸福感が低い」ということが明らかになりました。

利己的な人ほど、自分は幸福でないと思ったり、周囲の人々に比べて不幸だと思う傾向が強い、という結果が示されたのです。

「認知的焦点化理論」では、どのくらい遠くの他人、そして遠くの未来のことまで配慮できるか、ということを「配慮範囲」という尺度で表します。

人の心の「配慮範囲」には、「関係軸」と「時間軸」があります。

関係軸とは、家族→親戚→友人→知人→他人という順に、心理的な距離がだんだん遠くなっていく社会関係のこと。

時間軸とは、現在→数日先→自分の将来→社会の未来という順に、思いを馳せる時間的範囲が広がっていくこと。

自分から離れれば離れるほど、範囲が大きくなります。

これが「配慮範囲」です。

利己的で自分のことしか考えず、目先の損得にしか関心がない人は、配慮範囲が狭い人です。

逆に、他人や遠い将来のことまで思いを馳せることができる人は、配慮範囲が広くなります。

藤井教授の研究によれば、配慮範囲の狭い利己的な人は、ある程度までは効率よく成果をあげられるものの、目先のことにとらわれて協力的な人間関係を築けないため、総合的にみてみると、幸福感の感じられない損失が多い人生となる、とのことです。

逆に、配慮範囲の広い利他的な志向を持つ人は、よい人間関係を持続的に築けるため、自分の周囲に盤石(ばんじゃく)なネットワークをつくることができます。

言いかえれば、周囲のみんながこぞってその人を助けてくれるわけです。

こうしてみると、よりたくさんの範囲の人、より遠い未来のことまで配慮できる人ほど運がよい、というのも、ごくあたりまえのことに思えてきます。

『脳科学からみた「祈り」』潮出版社


ゴルフの 最終日のプレーオフで、相手がパットを外せば自分の優勝が決まる場面で、タイガー・ウッズは「入れ!」と念じた。

最高のパフォーマンスを出し切った相手に勝ってこそ、それが心からの喜びとなるからだ、という。

一流の選手は、相手の失敗を願うこと、あるいは呪うことは、結局は自分にそれが返ってくることを知っている。

競技相手は、配慮範囲で言えば、敵という自分から最も遠いところにいる人だ。

その相手の幸運を願うことこそ、これ以上ない大きな利他の心だ。

自分の苦手な人や、嫌いな人に感謝するというのも同じ。

「よりたくさんの範囲の人、より遠い未来のことまで配慮できる人ほど運がよい」

より広い心を持った利他の人でありたい。


人の心に灯をともす 一覧へ戻る