ご注文はこちらから


パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2013.9.16

身を修める

藤尾秀昭氏の心に響く言葉より…

経世の書『呂氏(ろし)春秋』にこういう話がある。

殷(いん)の国を開いた湯(とう)王という王がいた。

湯王は名宰相の伊尹(いいん)に、天下を取ろうと思うがどうすればよいか、と問う。

伊尹が答えて言う。

天下を取ろうなどという欲望に走ったら、決して天下は取れない。

それどころか自分の身が先に取られてしまう。

昔から聖王といわれるような人は、まず自分の身を創り上げてから天下を得た。

天下を治めようとする者は、天下を取ろうなどという考えはさて措(お)いて、まず自分を修めなければならない。

上に立つ者の必読書とされる『大学』が最も重んじるのも「修身」である。

身を修めていない小人が上に立つと災害が並び至る、とも指摘している。

「修身」の度合いを心理学的に考察した人に薄衣佐吉(うすぎさきち)氏がいる。

氏は心は発達するものであり、7つの段階があるという。

第一は自己中心の心。赤ちゃんがそれである。自分の欲求だけに生きている。

第二は自立準備性の心。幼稚園児の頃である。用事を手伝ったりする。

第三は自立力の段階。成人を迎え自立する。

第四は開発力の時代。困難に立ち向かい、開発改善していく力を持つ。年齢的には30〜40代か。

第五は指導力。40〜50代になり部下を指導していく。

第六は包容力。好き嫌いを超えて人を包容していく。

そして第七は感化力。その人がいることで自ずと感化を与える。最高の状態と言えよう。人間、晩年にはかくありたいものだ。

ここで留意したいのは、人は歳月とともに身体的年齢は増えるが、心の発達は必ずしも歳月に比例しないということである。

薄衣氏によれば、年は取っても75パーセントの人が二段階の状態で終わり、三段階までいくのは15パーセント、四段階以上に至るのは10パーセントという。

修身の厳しさを思わずにはいられない。

『小さな修養論』致知出版社


「修身斉家治国平天下 (シュウシンセイカチコクヘイテンカ)」という言葉が「大学」にある。

天下をおさめるには、まず自分の身を修め、次に家庭をととのえ、そして天下を平らかにする、ということ。

自分の身を修めるということは、子供から大人になる修養をするということ。

すなわち、「自立」。

自立している人の特徴は、「人のせいにしない」、「与えられた環境に文句を言わずそこで最善を尽くす」、「自分を律することができる」、「人に与えることができる」等々。

身を修めた人は、現在どのような役職、ポジションにいようが、自分のいる場を高めることができる。

身を修めていない小人は、場を貶(おとし)め、価値を低くする。

願わくば、多くの人に感化を与えることができる晩年でありたい。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る