2012.12.18 |
|
己の品性を高める
|
伊集院静氏の心に響く言葉より…
正岡子規は明治元年に生まれた。
時代が大きく変わろうとする時である。
子規の親友、夏目漱石こと、夏目金之助も同じ年に生まれた。
時代が激しく変わる中で、二人は寄席で落語、講談を聴いたり、芝居小屋で浄瑠璃を見て愉しんだりしている。
二人が互いを認めたのは、たとえば寄席で落語を聴いていても、大声で茶化すなど、人の品性の卑しい行為を嫌悪した点である。
もう一点は、喀血を若くして経験し、死を、自分の生の間近に見た子規と、ノイローゼ気味で、初中後(しょつちゅう)体調が良くなかった漱石も己の生涯を考えたからである。
27、8歳の若者が、それをきちんと考えたのである。
サッカーの日本代表がオーストラリアと対戦する試合をテレビで観た。
サッカーは引き分けだったが数人の選手のインタビューを見聞きした。
…ああ、これでは野球は衰退してしまう。
と思った。
サッカー選手のコメントは日本語がきちんとしており、しかも話の軸が見えた。
ひどいのはプロ野球選手である。
なぜそうなったか?
時代と環境にちやほやされたからである。
若い時にそれをされるとよほど性根、己と時代を見る眼がないと置かれた立場に気付かない。
『別れる力』講談社
「粗にして野だが、卑ではない」という言葉がある。
元国鉄総裁、石田礼助の国会答弁の時の言葉だ。
若いときは、荒削りで勢いもあり、洗練されていない。
しかし、だからと言って、下品で卑しくていい訳ではない。
真の人格者は、知識や頭脳が優秀な人ではなく、品性が磨かれた人だ。
若い時から、己の品性を高めたい。 |
|
|
|