ご注文はこちらから


パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2012.11.18

前座の修行

人間国宝の講談師、一龍斎貞水氏の心に響く言葉より…

我々は前座修行の時代に、お客様や目上の人、師匠や先輩に対する礼儀から勉強します。

あるいは、楽屋でお茶を汲んだり、師匠の着物をたたんだりする仕事から任される。

最近弟子になった若い連中の中には、こんなことを言う人もいます。

「寄席でしゃべりたくて芸人になったのに、なんで楽屋でお茶汲みやらなきゃならないんですか」

言いたくなる気持は分かりますが、こっちも意味なくそんなことをさせているわけじゃない。

本当はお茶だって自分でいれた方が美味いし、着物だって自分でたたんだ方が安心できる。

それをあえて前座修行の若い連中に任せているのは、そういう些末な仕事でも、心を込めて一生懸命にやる人間かどうか。

そこに、思いやりがあるかないか。

それを見たいからだし、そういう人間を育てたいからなんです。

そこから磨かれている人間かどうかということが、人前で話をするときの魅力の差として、必ず出るからなんです。

お茶汲みひとつにも、雑巾がけ一つにも、その人の人間性が現れているものです。

それと同じものが、話し方の中にも出るんです。

『心を揺さぶる語り方 人間国宝に話術を学ぶ』生活人新書


人は、その人の肩書や役職ではなく、日頃の些細な行動や言動で判断され、評価されることが多い。

掃除や雑巾がけを一生懸命にやらない人は、往々にして仕事も手を抜いたり、いい加減にしたりする。

若いうちに理不尽な体験を多くした人は、人としての幅があり、魅力的な人が多い。

他人の気持がわかるからだ。

どんなに些細な仕事にも、一生懸命な人でありたい。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る