ご注文はこちらから


パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2012.10.3

甕(かめ)の如き胆力


松原泰道師の心に響く言葉より…

個人が危険な目にあう災難があるように、日本の国にも、国家・国民全体が受けた危難がたびたびあった。

それを「国難」という。

今世紀に受けた第二次世界大戦の敗戦は、わが国が受けた最大の国難である。

それまでは、国難といえば「元寇(げんこう)」が挙げられた。

鎌倉時代の末期に近い1274年に、当時の中国を支配していた元の国王フビライが、日本に使者をよこして、日本の入貢を要求したが、鎌倉幕府はこれを拒否して、使者を帰した。

フビライは怒って日本の国に攻めよせ、壱岐(いき)や対馬など日本の領土が一時元軍に侵略された事件を「元寇」と呼ぶ。

「寇」は「あだをする・攻め入る・人や財産を殺したり奪ったりする」意味である。

当時の幕府の最高指導者は執権職の北条時宗(ときむね)である。

このとき時宗は23歳の青年だった。

翌75年に重ねて日本の入貢を要求した元の使者を、彼は鎌倉の由比ガ浜で斬る。

81年、時宗が30歳のとき元軍の第二次来襲を受ける。

このときの元軍は前回にも増した15万の大軍の侵入だが、彼は沈着にこれを迎え撃ち退却させた。

勝利を得た大きな原因に、突如大風が吹いて多くの敵船を沈めたいわゆる「神風(かみかぜ)」が挙げられる。

しかしすべてを天の佑(たす)けとするのは当たらない。

上下一致団結の愛国心と、勇猛な将兵の努力が、よき指導者のもとで実を結んだからである。

時宗は、自分から進んで戦争を計画したのではない。

元のフビライから仕掛けられた日本民族の危機に、彼は止むなく起ったまでだ。

彼は元寇の役が終った3年後に、33歳の若さで没した。

彼はこの国難に心身をともにすり減らしたのである。

時宗が師事した一人に、彼が中国の宗から招いた禅僧の無学祖元(むがくそげん)がある。

ある日、彼は祖元に「私は臆病(おくびょう)でこまる。気が小さくてこまる」と悩みを訴えている。

的確に自分を「小心・臆病」と認知できたら、その人はすでに小心者でも臆病者でもない。

このとき、時宗はすでに、「甕(かめ)の如(ごと)き胆力(たんりょく)」を自分の中に据(す)えたと見るべきであろう。

祖元は「莫煩悩(まくぼんのう)」(煩悩するなかれ)と三文字を書いて時宗に与えた。

自我への偏愛を捨てよということである。

そして、第二次来襲のときに、「驀直進前(ばくじきしんぜん)」とだけ告げる。

あれこれとおもいわずらわず、ただまっすぐに進め…と。

「莫煩悩」を積極的に展開すると、「驀直進前」となる。

思いあがりを恐れる小心があれば、逆境も悲運もみな頭を押さえてくれる良き師となる。

病み、悩む体験によって、すこしでも自分を深め、高めたいとの気が起きたら、病中や逆境にありながら、しかも病気や逆境をその人は超えているのである。

病気や逆境に成り切って、はじめて煩悩が起きても煩悩が作用する余地がなくなる。

莫煩悩や驀直進前、とはそういうことである。

『人生の極意』PHP文庫


藤田東湖が吉田松陰に贈った言葉がある。

「国難襲来す。

国家の大事といえども深憂(しんゆう)するに足らず。

深憂とすべきは人心の正気の足らざるにあり」

(感奮語録より)

正気が足りないとは、気力と気迫がなくなることだ。

個人の病気やトラブル、また会社の危機、あるいは国難にあっても、それは同じこと。

むしろ、心配すべきは、危難そのものではなく、人々に気力と気迫がなくなってしまうこと。

できることなら…

甕(かめ)の如き胆力を身につけたい。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る