ご注文はこちらから


パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2012.9.13

「痛い目」に遭いながら人生を学べ


早稲田大学第14代学長、奥島孝康氏の心に響く言葉より…

振り返れば戦後、日本の高度経済成長を支えてきたのは「勤勉な日本人」でした。

飛ぶ鳥を落とす勢いで「経済大国」への道を歩んだ、そのこと自体はすばらしい。

ただ残念ながら、「青少年の育成には失敗した」と言わざるをえません。

ひところ「1億総中産階級」と言われるほどの豊かさを手に入れた私たち日本人はいつの間にか、戦後の復興期には誰もが抱いていたはずの「一人ひとりが国を支えていかなければいけない」という公共心をどこかに置き忘れてしまったように思います。

みんながより豊かな生活を目指して、自分のためにだけの算盤をはじき始めたのです。

そのことが一方で「みんなが豊かで当たり前」というような「横並び意識」を醸成しました。

結果、個々人で異なる個性や能力などを脇に置いた「間違った平等感」が世にはびこるようになりました。

みんながみんな「自分の利益のためにしか動かない」となれば、あるいは逆に、ひところ社会主義国にはびこった自ら努力・行動することなく平等を求めるような風潮が幅をきかせるようになれば、国は衆愚政治に陥り堕落の道をたどるほかありません。

国を動かすリーダーを筆頭に国民みんながそこを怠った、言い換えれば、「さほど努力をしなくても、いまや日本は豊かさを享受できる国である」という幻想の下で、ただただ好景気に浮かれ、いわゆる「花見酒の経済」を満喫したのです。

それがために日本は危機的状況に陥り、みんな揃って奈落の底に落ちていったのではないでしょうか。

いまの日本社会を見ていると、優れたリーダーが不在のまま、国民の意識が「国を何とかしよう」から「国に何とかしてもらおう」へとすり替わった感すらあります。

豊かさの功罪と言うべきか、日々仕事に忙しい親たちは子どもと向き合う時間を持つかわりに、お金とモノをふんだんに与えて甘やかしました。

そんな暮らしのなかでは、心身ともに「痛い目」に遭いながら人生を学ぶ機会は得られません。

自分が「痛い目」に遭わなければ、他人の気持ちや心の痛みはわかりません。

だから、「痛い目」を知らずに育った青少年に社会性や公共性が十分に育たなかった。

「自分のため」ではなく、世のため人のために汗を流す、涙を流す、場合によっては血を流す。

そういった気骨ある青少年がいなくなってしまったのは、ひとえに戦後世代の大人による「青少年教育の失敗」にあると言っても過言ではないでしょう。

『「痛い目」に遭いながら人生を学べ』光文社


「花見酒の経済」とは、落語からの引用だ。

花見の場所で、酒を売って儲けようと、酒屋から樽酒(たるざけ)とつり銭まで借りた二人が、道すがらどうしても酒を飲みたくなり、つり銭の小銭をお互いに払い合って、結局は仕入れた酒を飲みつくしてしまい、残ったのは最初のつり銭と借金だけだったという噺。

日本はもともとは資源のない国。

本当は必死の努力なしには暮らしていけないのに、好景気に浮かれ、それを実力と勘違いして、みんなで調子に乗って酒を飲み合ってしまった、ということ。

本当は、人は、「痛い目」に遭わずに気づくのが最も望ましい。

だが、「痛い目」に遭ったり、崖っぷちに追い込まれたりしなければ本気になれないのが、人の悲しい性(さが)だ。

「痛い目」に遭えば他人の心の痛みもわかる。

世のため人のために、汗と涙を流せる気骨のある人でありたい。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る