ご注文はこちらから


パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2012.7.4

人を裁くな

D・カーネギー氏の心に響く言葉より…

1865年4月15日の朝のこと、フォード劇場で凶弾にたおれたエーブラハム・リンカーンは、
劇場のすぐ向いのある安宿のベッドに寝かされて死を待っていた。

この痛ましい光景を見守っていたスタントン陸軍長官は、
「ここに横たわっている人ほど完全に人間の心を支配できた者は、世に二人といないだろう」と、
つぶやいた。

それほど巧みに人間の心をとらえたリンカーンの秘訣は何か?
リンカーンは人を非難することに興味を持ったことがあるかというと、それが、おおありなのである。

彼がまだ若くてインディアナ州の田舎町に住んでいたころ、人のあら捜しをしただけでなく、
相手をあざ笑った詩や手紙を書き、それをわざわざ人目につくように道ばたに落としておいたりした。

その手紙の一つがもとになって、一生涯彼に反感を持つようになった者も現れた。

その後、弁護士を開業してからも、彼は、反対者をやっつける手紙を、
新聞紙上に公開したりなどしていたが、とうとうやりすぎて、
最後にとんでもない目にあわされることになった。

ある政治家のことを、新聞に匿名で風刺文を書いたのがもとで、
決闘を申し込まれ、危うく死にかけたのだ。

おかげで、彼は、人の扱い方について、この上ない教訓を得たのである。
二度と人を馬鹿にした手紙を書かず、人をあざけることをやめ、どんな事があっても、
人を非難するようなことは、ほとんどしなくなった。

それからずっと後のことだが、南北戦争のとき、ポトマック河地区の戦闘が思わしくないので、
リンカーンは、司令官をつぎつぎと取り替えねばならなかった。

国民の大半は、この無能な将軍たちを痛烈に非難したが、リンカーンは
“悪意をすてて、愛をとれ”と自分にいい聞かせて、心の平静を失わなかった。

“人を裁くな…人の裁きを受けるのがいやなら”というのが、彼の好んだ座右銘であった。

リンカーンは、妻や側近の者が、南部の人たちをののしると、こう答えた…

「あまり悪くいうのはよしなさい。われわれだって、立場をかえれば、
きっと南部の人たちのようになるんだから」

死ぬまで他人に恨まれたい方は、人を辛辣に批評してさえおればよろしい。
その批評が当っておればおるほど、効果はてきめんだ。

『人を動かす』創元社


誰かが失敗をして、その間違いを指摘し、非難したとしても、
その人は、「そうするより他に仕方がなかった」というだろう。

人から責められれば責められるほど、人はガードを固くして、
自己正当化を計り、間違いは決して認めない。

「盗人にも三分の理」のことわざのように、どんなに筋の通らないことでも、
それなりの理屈はつけられるものだ。

誰かを非難しても、決して、自ら反省したり、行動を改めたりすることはない。
人は感情の動物であって、論理で動くことは決してない。

「人を裁くな…人の裁きを受けるのがいやなら」
人を非難したくなったら、リンカーンのこの言葉を思いだしたい。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る