ご注文はこちらから


パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2012.6.29

そりゃあよい考えだ

日本初の南極越冬隊長、西堀栄三郎氏の心に響く言葉より…

明治43年(1910年)に、南極探検を発想した白瀬中尉は、当時の技術力、交通、
生活環境から見て、大多数の人たちから反対され、馬鹿あつかいされました。

そのとき、たった一人の“大物”だけが、「そりゃあよい考えだ」と乗ってきて、
あの南極探検の偉業は達成されたのです。
その“大物”は、政治家で、早稲田大学の創立者でもある大隈重信公でした。

白瀬中尉の南極探検に乗り気を起こし、実現に努力した大隈公は、中尉の出発のときに、

「南極は暑いから、からだに気をつけろ。南洋でさえあれほど暑いのだから、
もっと南の南極はよほど暑かろう」
といったそうです。

“大物”は、こまかい点については、むしろ無知のほうがよい場合が多いのです。
ただ「そりゃあよい考えだ」の精神が、“大物”の真髄といえるでしょう。

アイデアが奇抜であればあるほど、反対され、発案者は疎外されることがしばしばあります。
もし、そのとき“大物”がいて「育てる」ことをしなければ、その人は二度と提案しなくなるでしょう。

その育てる誰かというのは、実は、その人の上役であろうと思うのです。
すなわち、アイデアをモノにするためには、馬鹿と大物が揃わなければならない、ということなのです。

大物というのは、実はアイデアの内容を詳しく知っている必要はない。
なまじっか知っていると自分も批判したくなってきます。

つまり、アイデアの内容は知らなくても、何か知らんがこんどのアイデアはおもしろそうだぞ、
あの提案した男はなかなかおもしろい人物だぞ、といった式の、
これこそきわめてノンロジックな「何かしらんがそう感ずる」という、いわゆる第六感といいますか、勘です。

ロジックばかりやって、批判ばかりやっている青白いインテリでは、アイデアは育ちません。
親心というのは後輩の創造性を育ててやる人のことです。

『新版 石橋を叩けば渡れない』生産性出版


幕末の動乱期、日本において、若い下級武士たちが、なぜあれだけ活躍できたのか。
なぜ、20代そこそこの若者たちが、国を動かすような、トップリーダーとなることができたのか。

それは、彼らが肉体的にもタフで、エネルギーにあふれていた、というのはもちろんのことだが、
忘れてはいけないのは、彼らの活躍を認め、後押した、多くの上司なり、年長者たちがいた、
という事実だ。

彼ら、若者たちがどんなに優秀であろうが、その時権力を持っていた先輩たちが
彼らの活躍を本気で潰(つぶ)しにかかったとしたら、その後の彼らの活躍はなかっただろう。

現代においても同様に、プロスポーツで成功した選手たちや、起業に成功した事業家たちにも、
彼らを認め引き立ててくれる、監督なり、先輩たちがいたからこそだ。

どんなにユニークなアイデアを持っていても、それを「面白い!」と認めてくれる人がいなければ、
それは世に出ることはない。

突飛(とっぴ)なことを言ったとしても、「そりゃあよい考えだ」と、
認めてくれる人には限りない魅力がある。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る