ご注文はこちらから


パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2012.3.12

仕事を定義しなおす

法政大学教授の坂本光司氏の心に響く言葉より…

たとえば、市役所の住民課の窓口で働いているとしましょう。
そして、ある日杖(つえ)をついたおじいさんが住民票を取りに来たとします。

自分の仕事を「住民票を手渡すこと」と考えている人は、
「この申請書に名前と住所を書いて、もって来てください」と指示するだけで職務を果たしたつもりになるでしょう。

ところが、「窓口に来た人を幸せにしたい」と考えている人であれば、「杖をついているんだから、
立ったままの姿勢で申請書に記入するのはつらいだろうな」ということに気づくはずです。

そして、イスのあるところまで案内して、「ここに座って書いてくださいね」と言うことができます。
老眼のために小さな文字を書くのがつらそうであれば、住所などを代筆してあげて、
「お名前だけ書いてくださいね」と気を利かせることもできるはずです。

このような考え方のできる人はおのずと勉強を始めます。
たとえば、住民票の窓口にきた高齢者の方と会話を重ねるなかで、
自然と「何かお困りのことはありませんか?」という質問を口にするようになるはずです。
もしかすると、ひとり暮らしで寂しく不安な生活を送っているかもしれません。

そうであれば、適切な福祉サービスを紹介しようとするでしょう。
そのためには、その自治体で行なっている福祉サービスについても勉強しなければという気持になります。

このように、目の前の人のことを親身になって考えるところから、その人は、
住民課の業務に関する知識だけではなく、さまざまな“役に立つ知識”を身に付けるようになるのです。

これが「仕事の深堀(ふかぼ)り」です。

この「仕事の深堀り」が出来る人は、必ず住民(民間企業であればお客さま)のなかで評判になります。
そして、こういう人こそが、「なくてはならない人」すなわち「人財」へと育っていくのです。

一方、「住民票を手渡すのが自分の仕事だ」と思っている人は、
どんなに真面目に仕事をしても単なる「人材」にしかなれません。

「人材」とは「なくてはならない人」ではなく、「取替え可能な人」です。
厳しい言い方になりますが、自動で住民票を交付する機械が導入されれば、
その人は不要になってしまうのです。

「人財」へと育つか、「人材」に留まるかを決定するのは、
その人が自分の仕事をどのように定義するかという一点に尽きると言っても過言ではありません。

そして、自分の仕事を正しく定義する第一歩は、目の前にいる人の役に立つ、
目の前にいる人に喜んでいただくという気持をしっかりともつことです。

『強く生きたいと願う君へ』WAVE出版


ある職種や部門を担当している人が、その範囲を超えて仕事をすると、
上司なり、先輩なりから、横槍(よこやり)が入ることが多い。
「そんなことまでやる必要はない」、「そんなことより自分の仕事をしっかりやれ」、「よけいなことはするな」等々。

「言われたことだけをやっていればいい」、というのは、「考えるな」ということだ。
毎日、自分の仕事を考えずにやることは、機械と同じ。
ということは、いずれ機械に置き換わってしまう。

自分の仕事を正しく定義するということは、仕事の本質を追及するということだ。
それは、「何のためにやっているか」ということ。

「何のために」という問いをくり返せば、新たな定義が見えてくる。
それが仕事の「深堀り」。

今の自分の仕事を新たに定義しなおし、なくてはならない人財になりたい。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る