ご注文はこちらから


パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2011.11.16

「わかる人」ではなく、「楽しめる人」に

辻調理師専門学校の辻静雄氏の心に響く言葉より…

グールメは、フランス語の語源のとおり「食べものを楽しむ人」を指す言葉ですが、
昨今のブームは「味がわかる人」という意味で使われているでしょう。
「楽しむ人」と「わかる人」とは必ずしも一致しないんだ。

味を“楽しむ”ことは万人に開かれた主観的な楽しみです。
焼き芋ひとつでも、楽しんで食べたらグールメですよ。

それに対して味が“わかる”と言い切るには、ある種の客観性が要求される。
しかも、本当に味がわかる人なら、わかったと思った瞬間に、自分は果たして本当にわかっているの
だろうか、いや、そもそも味というものはわかることができるのだろうか、と懐疑的になるはずです。
そういう疑問を持たずに“わかった”と、自分の舌に安住してしまう人は偽者だろうね。

料理は音楽に似ていますね。
音楽に楽譜があるように、料理にはレシピがある。
けれども音楽が同じ楽譜で演奏しながら、演奏家の技術や感性によって音が変わるように、
料理も同じレシピで作っても、材料の鮮度や善し悪し、作り手の腕の程度、舌、感性によってまったく違ってくる。

食べる側の受け皿が大きくて、理解力や咀嚼(そしゃく)力があればあるほど、深い楽しみが得られるわけです。

『千年語録』小学館

昨今は、一般の人たちが、評論家のようになってしまい、楽しむことを忘れて、
批評したり、うんちくを傾ける人が多くなった。
料理に限らず、本でも、音楽でも、芸術でも、「わかること」よりも、「楽しむこと」の方が、本当は大事だ。

専門家になるならいざ知らず、我々素人は、楽しむために、食べたり飲んだりしているのに、
なぜか批評家になりたがる。

見巧者(みごうしゃ)という言葉がある。
芝居などをよく見慣れている、見ることが上手な人のことをいうが、見巧者は経験の数がものをいう。
場数が多くなればなるほど、理解力や咀嚼力が高まり、感じ方も深くなる。

だから、味がまずい、という前に、もしかしたら、自分の経験のなさを恥じなければならないのかもしれない。
以前教えてもらった名言、
「飲んだワインが、どんなブショネ(酸化している)でも、お酢になっていようとも、
よいところを探しほめることができるのが、真のワイン通」

「分かる人」ではなく、どんなことも、「楽しめる人」でありたい。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る