ご注文はこちらから


パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2011.10.14

ソムリエの「言葉にして伝える技術」

田崎真也氏の心に響く言葉より…

ソムリエの仕事には、「言葉」が非常に重要な役割を果たしています。
言葉は、実はソムリエにとって、切っても切り離せない、言ってみれば仕事の大切な道具なのです。

僕は、一年間に一万種以上のワインの試飲をします。
それらのワインの特徴を記憶するための方法は、視覚、嗅覚、味覚、触覚、聴覚といった、
五感をフル稼動させて、感じとったことを言葉に置き換えることから始まります。

ワインの外観には、視覚を使います。
色合いの微妙なニュアンスの違いを、宝石の色などにたとえます。
アルコールのボリュームを知るために、液体の粘着性を観察し、言葉で表現し、
液体の清澄度合いも言葉に置き換えます。

ワインの香りは、嗅覚で感じた香りをいろいろなものに置き換えて表現します。
果物や花、スパイスやハーブ、木や土などにたとえます。
その数は500以上にも及びます。

ワインの味わいには、味覚や触覚を使います。
甘味、酸味、塩味、苦味、旨味の五味のバランスを表現します。
ワインの温度や赤ワインに含まれるタンニンからの渋みや、発泡性ワインの泡の刺激は、
口中での触感でとらえ、言葉にしていきます。
また、発泡性ワインの場合には、聴覚を使って泡の状態を確認することもあります。

では、なぜソムリエは、五感で感じたことを言葉に置き換えるのでしょうか。
五感で受け止めた感覚は、潜在的な記憶にとどまることがあっても、それだけでは、
自由自在に引き出せる記憶にはなっていません。

いつでも思い出し、より明確に呼び起こすためには、言葉が必要なのです。
ワインを一種類ずつ、五感のセンサーで受け止めた感覚を左脳で判断し、言語化し、記憶し、
それを整理しデーターとして蓄積することにより、容易に検索するための手助けとするのです。

そして、その言語は他人と共有できなくては意味のないものであり、
英語やフランス語などと同じように単語の意味を知り、文法を学び、使いこなして行きます。
こうすることで、世界中のワイン生産者やソムリエの間で有効なコミュニケーション・ツールとなるのです。

『言葉にして伝える技術』祥伝社


田崎氏は、たとえばテレビのレポーターが、おいしい肉料理を食べたときに、
「やわらかくて、おいしい」という表現が常套句(じょうとうく)となっているが、
これは、触感による感覚のことしか表現されていないという。

嗅覚や味覚…つまり、香りや味がどうなのかがまったくわからないので、相当に不十分な表現だという。
同様に、「こんがりきつね色」「肉汁がじゅわっと広がる」「バターを贅沢に使った」
「プリプリした」「脂がのっている魚」…

我々は、思い込みや、印象、古くからの言い回しを、考えもしないで使うことが多い。
特に、五感による表現は慣れていない。

五感を鍛えるのに一番よい方法は、嗅覚だと、田崎氏は言う。
箱の中に入った野菜を、目隠しして当てる実験をした場合、
野菜をジュースにして(鼻をつまんで)飲んだ味覚も、手で触った触覚も、
嗅覚以上に当てになることはなかったからだという。

五感の中で、他の動物に比べて圧倒的に劣っているのが、嗅覚。
嗅覚は、動物にとって、身の安全を守るために不可欠の感覚だが、
安全に慣れきった現代人は退化してしまった。

我々は、もっと五感を研ぎ澄まし、表現力豊かな人を目指したい。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る