ご注文はこちらから


パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2011.9.28

精神力を身につけると

齋藤孝氏の心に響く言葉より…

幕末の日本人に憧れる現代人は少なくない。
その理由は、幕末期の人が、心の問題にかかずらっていないからではないだろうか。
それよりも、国の行く末を考えることが第一だった。
しかもそのことについて、死の直前まで疑いを持たなかった。
その芯の強さ、精神の領域の大きさが私たちを惹きつけてやまないのである。

同時に、身体を鍛えることも忘れなかった。
確かに剣術を含む武道の場合、身体の動きを重視するため、
正座や蹲踞(そんきょ)など身体の習慣・ワザ化をセットで学ぶことになる。

それによって精神も鍛えられれば、その分だけ心で煩(わずら)わされることが少なくなる。
そのような修行を小さいころから積み重ねてきたために、青年期になると精神も成熟してくるのである。

サッカー界の“キング・カズ”こと三浦知良選手が私たちに見せてくれるのは、心ではなく精神だ。
例えば芸能人やスポーツ選手の中には、
ブログ等で「今日は落ち込んだ」とか「気分がよかった」などと心の様子を書き込む人が少なくない。
それはそれでおもしろいが、彼はそういう姿勢と一線を画している。
どこまでもブレない精神を発露しているのである。

三浦選手はどこまでもポジティブで明るい。
特にフランスから帰国したときには、「魂は向こうに置いてきた」とコメントしている。
自分はメンバーとともに戦い続けるという意味だ。

もちろん心の浮き沈みはあるだろうが、強靭な精神力、
三浦選手流にいえば「魂」がそれを押さえ込んでいるのである。

そういう姿を目のあたりにすると、私たちは「心より大事なものがある」
「心にこだわりすぎるとロクなことはない」ということに気づかされる。
まっすぐシンプルに“やめないよ精神”を貫けばいいのだと勇気づけてもらえるわけだ。

『日本人の心はなぜ強かったのか』PHP新書


現代は、心の問題をいいすぎるのかもしれない。
それは、心を病む人が多いからしかたがない面もあるのだが、
それに比して、「精神」や「精神力」ということが言われなくなった。

精神とは、気構えや気力のことだが、武道においては、精神と身体の動きや形はセットになっている。
武術はもともとは相手を倒すためのものだったが、それが武道という「道」に昇華したとき、精神性が加わった。
それは、茶道や、華道、芸道などにも通じる。

「道」のつくものには、すべて「形」がある。
柔道にしても、受け身の形を徹底的に繰り返して稽古することにより、
投げられても自然に受け身ができるようになる。
一度稽古して覚えた受け身などは、何十年と稽古していなくてもとっさに出てくるものだ。
そこには心が入り込む余地はない。

習慣とはある種の「形」だ。
例えば、毎朝仏壇や神棚に、祝詞やお経をあげることは、
かつての日本人の誰もが行ってきた論語や大学の素読(そどく)と同じ「形」だ。

素読は、意味がわからなくとも、声にだして繰り返し読上げることで、
武道の形と同じようにその精神なり、真髄が知らずに身に付いてしまう。
それは、大いなる精神の安定につながり、心がわずらわされることも少なくなる。

よい習慣を身に付け、自分の形を確立し、心が迷わない精神力を身につけたい。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る