ご注文はこちらから


パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2011.6.30

喜怒哀楽の四者を出でず

伊藤肇氏の心に響く言葉より…

「人間を変える学問」とは何か。それは「心性(しんせい)の学」であり、「人間学」である。
「知行合一」の陽明学を樹立した王陽明〈中国明代の思想家〉が弟子の王純甫に与えた手紙は、
この「心性の学」「人間学」を明確に規定している。

「天下のこと万変といえども、吾がこれに応ずるゆえんは、喜怒哀楽の四者を出でず」

『人生は千変万化、いろいろさまざまであるが、自分がこれらの問題をテキパキと処理できる理由は
「人生のいかなる変化も、つきつめれば、喜怒哀楽の四つを出ないこと」を知っているからだ。
よく考えてみれば、いかに喜び、いかに怒り、いかに哀しみ、いかに楽しむか、ということが人生のすべてである』


世の中には、道徳というと「一切、喜怒哀楽を表面に出さない、感情などには動かされないことだ」
などと頑(かたく)なに信じ込んでいる向きがあるが、これはとんでもない誤解である。

人生とは、いかに喜び、いかに怒り、いかに哀しみ、いかに楽しむかということ…
つまり「いかに生きるか」ということに「正しい自律」をたてること、「原理原則」をもつことである。

そして、この「正しい自律」や「原理原則」これが「心性の学」であり「人間学」である。

『人間学』PHP文庫


喜や、哀や楽は、表に出すことはなんら躊躇(ちゅうちょ)はないが、
「怒」を出すこともいい、と陽明学では言っている。
「怒」とは、「憤(ふん)」のことだ。

言志四録ではそれを…

「憤の一字は、是れ進学の機関なり」
発憤することが、勉学を進めるエネルギーとなる。

また、論語では…

「憤(いきどお)りを発して食を忘れ、楽しんでは以て憂(うれ)いを忘れ、
老いの将(まさ)に至らんとするを知らざるのみ」

楚(そ)の国の葉公が、「孔子という人は、いったいどういう人物か」と弟子の子路に訪ねたが、
子路は答えられなかった。
それを聞いて孔子は、子路に、どうしてこう言ってくれなかったのか、と言った。

「孔子とは、憤ったり感激すると、食べるのを忘れるほど熱い人であり、
道を究め、楽しんでいるときは、憂いを忘れ、年をとるのも忘れている人だ」、と。

怒りはそのまま外に発すると、相手を傷つける感情となる。
しかし、その感情を自ら律し、咀嚼(そしゃく)すると、「憤」という感情に昇華(しょうか)する。

憤という、発憤(奮)の材料は日常にある。

経営が苦しいとき、銀行に激しく経営責任を糾弾されたこと。
芸術家が、自分の作品を評論家やマスコミに、痛烈に批判されたこと。
スポーツマンが、スポーツ誌やマスコミで厳しい評価を受けたこと。

いわれなきことを言われた時は、怒りの感情がフツフツと湧き上がる。
しかし、冷静になり、自分を振り返ったときには、それが発憤のバネとなる。

政治も、経済も、経営も、芸術も、変化する。
しかし、どんなに世の中が変化しようと、最後は喜怒哀楽が土台となる。

喜怒哀楽の達人とは、良寛禅師のような人のこと。
時に、子どもと遊び、笑い、楽しみ、悲しいときは涙を見せ、そして当時の宗教界に痛烈な批判をする。

喜怒哀楽あふれる熱き感奮の人でありたい。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る