ご注文はこちらから


パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2011.4.8

いまこそ必要な宗教心

藤原正彦氏の心に響く言葉より…

江戸時代、お伊勢参りはすこぶる盛んで、多い年には500万に達したらしい。
当時の人口を考えれば5人に1人である。
庶民に旅行は許されなかったが、寺社参拝のためなら許された。
白衣に菅笠(すげがさ)、筵(むしろ)を背負っての旅立ちだった。


参宮者を助けるのは功徳ということで、街道沿いの裕福な商店や寺は食事や宿泊をただで提供したという。
何と美しい日本の風景だろう。


彼らは各地でのお寺参りやお宮参りで、私と同じように無病息災や加護を祈り感謝を捧げたのだろう。
彼らの意識に、宗派の違いや教派の違いはなかったろう。
神と仏の違いさえなかったのではないか。


日本人が神仏に手を合わせるのは、宗教ではなく宗教心である。
戦後、公立学校では、宗教教育が禁止されたはずみで、宗教心までが切り捨てられた。
神仏に手を合わせるという先祖代々の美風、日本人の真髄といってよいものが捨てられたのである。


何か人間をはるかに超えた存在にひざまずく、
という心は物質主義、傲慢の氾濫する現代にこそ、求められる。
真髄を失った国民は風にそよぐしかない。


『この国のけじめ』文藝春秋


今、この震災後、多くの方々が「日本は大きな転換の時を迎えている」、と言っている。


第一は、明治維新という大きな革命ともいえる大変革。
続いては、戦後の焼け野原からの経済発展。
そして、今回の大震災だ。


多くの覚醒した人たちが感じているのは、今回の震災は、「精神の復興」ということだ。
戦後、経済発展にともない、日本古来の美徳や、美風の多くが切り捨てられた。


しかし、今テレビで見ていると、涙のでるような素晴らしい発言をする被災者の方々が多くいる。
それは、大人や年配の方たちだけでなく、若い中学生や高校生までもがそうなのだ。


「多くの仲間が亡くなったが、天をうらまず」と卒業式の答辞の中学生。
家も、車も、そして家族までもなくした方が、「自分は生かされている、何か意味がある」。
「助け合い」「絆(きずな)」「節約」「公共心」「我慢」…


精神の復興でその芯となるものは、宗教心だ。
何かの宗教に入信しろということではない。
人知を超えた偉大なものにひざまずくという宗教心のことだ。
このことが、戦後の教育では切り捨てられ、
かくして、宗教心を語ることまでもが、タブーとなってしまった。


かつて、伊勢神宮を訪れた西行法師が、こんな歌を詠んでいる。
「なにごとの おわしますかは しらねども かたじけなさに なみだこぼるる」


何があるのか、どなた様がいらっしゃるのか、わからない、
しかしながら、なぜか、かたじけない気持で胸がいっぱいになり、涙がとめどなく出てくる…


復興を祈り、多くの亡くなった方々の魂を鎮め、
そして今、生かされていることの意味をかみしめ、感謝する。


いまこそ、宗教心が必要とされている。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る