ご注文はこちらから


パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2011.2.23

飢饉普請(ききんぶしん)

坂本啓一氏の心に響く言葉より…

日本の商人道を確立したといわれる近江商人には「飢饉普請(ききんぶしん)」という言葉があります。
飢饉、つまり、その年の収穫が不作で、近隣農家が困っていたら、普請しなさい、ということです。

普請して、農家の人に働いてもらい、賃金を出しなさい。
お金を貯めるばかりではなく、飢饉のときこそ、出し惜しみすることなく使いなさい。
できるだけ長く働いてもらいなさい。

阪神・淡路大震災直後、ラーメン一杯5000円で売ったお店がありました。
同じとき、幸いにも自宅のガスや水は早く復旧したので、お風呂をご近所に開放した会社社長がいました。
社長の名前が「川上さん」と言ったので、「川上湯」とみんなに呼ばれ、感謝されていました。

さて、街が復興した後、くだんのラーメン店は倒産してしまいました。
一杯5000円で得た利益はどこにも残らなかったわけです。
一方、川上社長の会社は、震災前に比べ、10年後の現在、売上、利益共に5倍に成長しています。
社長を後進に譲り、自らは近隣のボランティア活動に忙しい毎日を送っておられます。

『気づいた人はうまくいく!』日本経済新聞出版社

以前、新潟市の北方(ほっぽう)文化博物館というところに行ったことがある。
ここは、江戸時代から昭和にかけ、新潟一の大地主であり、豪農だった伊藤家を博物館としたものだ。

全盛期に所有していた土地が、1300ヘクタールというから、東京ドーム300個分の広さだ。
伊藤家には、良寛和尚を始めとして、明治維新で活躍した

勝海舟や山岡鉄舟、西郷隆盛、伊藤博文らの書が所蔵され、当時のそうそうたる人物が訪れたという。

伊藤家は、飢饉のときには、近隣の困っている農民を集め、自宅の庭に穴を掘ったり、
築山を造ったり、また埋めたりという工事をさせ、仕事に出さえすれば誰にでも賃金を支払った。
ただお金を配るのではなく、仕事をさせて農民を救ったのだ。

伊藤家の家訓に、「田地買うなら精々悪田を選び、悪田を美田にして小作に返すべし」

というものがあるが、そこには小作人を大事にする、という気持ちがこめられている。

誰もが途方にくれる震災や、天災に出会ったとき、商人の本当の値打ちがわかる。
一時の利益に目がくらみ、他人の不幸につけいり、
小さな儲けを得ようとするものは、後に必ず衰退している。

反対に、困っているときはお互い様、と自分の損得を考えずに助けた者は、
のちのちまで隆々として繁栄している。

皆が困っているときは、飢饉普請までは出来ないにしても、
せめて損得は考えずに人のお役に立ちたい。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る