ご注文はこちらから

パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2011.1.26

下座行とは

森信三先生の一番弟子、寺田清一氏の心に響く言葉より…

森先生の下座行(げざぎょう)についてのお言葉です。

■そもそも一人の人間が、その人の真価より、はるかに低い地位に置かれていながら
それに対して毫(ごう)も不満の意を表さず、忠実にその任を果たすというのが、
この「下座行」の真の起源と思われる。

■下座行とは、一応、社会的な上下階層の差を超えることを、体をもって身に体する「行」といえる。
例えば「高慢」というがごとき情念は、
自分の実力を真価以上に考えるところから生じる情念といってよかろうが、
もしその人に、何らかの程度でこの「下座行」的な体験があったとしたら、
その人は恐らく、高慢に陥ることを免れうるのではあるまいか。

人の師たる人はとりわけ、この下座の体験者であり、下座の行者であることが、
何より大事なことであることだけは、このわたくしにも納得せられます。

ある時、先生にお尋ねしたことがあります。

「どうして先生は隠れた真人の発見者であり発掘者でいらっしゃるのですか」と申し上げると、

「それは舞台に立ってから眺めておるとわからぬのです。
同じ平面の平土間に立つと、よくものが見えるのです」

とおっしゃられました。

アンダースタンドとは、理解するということですが、下に立つという意味にもとれると、
どなたから聞いたことがあります。

『師教を仰ぐ(森先生に導かれて)』 寺田清一発行

昨今は、自己アピール全盛の時代だ。

自分を知ってもらわなければ、不当に評価され冷や飯を食わされる、
と自分を必要以上に大きく見せる人も多い。

それとは、真逆な考え方が、この下座行だ。
どんなに低く見られようと、それを、微塵(みじん)も不満に思わず、淡々と仕事をし、生活する。

人よりも一段と低い位置に身を置き、不平不満を表さないことは、己を磨く修練であり修行だ。

京都の一灯園は、それを掃除を通じて行っている。
見知らぬ家々のトイレの掃除をさせてもらうことが、己の高慢心を捨て、
下座に行ずる謙虚な心をつくるという。

人は、一生のうちには、何度か、高慢になるときがある。

現在、成功しているいないに関わらず、自分よりうまくいっていない人、
もっと下にいる人を見ると、見下したり、高慢になったりする。

「なぜ、こんなつまらない上司の下にいるのだろう」、

「どうして、こんなできの悪い妻(夫)と一緒になんだろう」、と不平不満、愚痴を言う。

なまじ学歴や、才能が自分にあると思っている人は、この罠(わな)に陥(おちい)りやすい。

自分の高慢な心を打ち砕(くだ)く「下座行」は、年を重ねれば重ねるほど必要となる。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る