ご注文はこちらから

パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2010.11.14

歯の浮くようなお世辞も大事

川北義則氏の心に響く言葉より…

あなたは明らかに「お世辞」とわかる言葉を、平気で口にできるだろうか。
お世辞というのは、一般に好ましくない物言いと受けとめられている。

しかし、歯の浮くようなお世辞でも、言われたほうが喜ぶことだってあるではないか。
それだけではない。
社交の場で交わされる会話の九割はお世辞だ。
この現実をしっかりと受けとめるべきだと思う。

辞書によると、お世辞は
「他人に対して愛想のよい言葉。人の気をそらさないうまい口ぶり。
相手を喜ばせようとして実際以上にほめる言葉」(広辞苑)

これのどこがいけないというのか。
言ってはいけない要素はどこにもない。

もし結婚式や葬式からお世辞の言葉をなくしてしまったら、何も言えなくなりはしないだろうか。
お世辞のつもりで言ったことが、真実である場合も少なくないのだ。

たとえば、仕事がまるでダメな部下に、その「真実」を指摘したところでなんの役に立つだろうか。
それより「君はやればできる。私はそう信じているし、
期待もしている」と言ったほうがはるかに有益なはず。
はじめは外交辞令であっても、何度も繰り返すうちにそれが励みになって、
言われたほうが成長することだって大いにありうる。

これは、心理学の有名な実験でも証明されている。
ほめて育てる世界は、ほとんどお世辞の世界と言っても過言ではない。

「私は心にもないお世辞なんか言えません」
という人は一見、良心的なようで、じつは大嘘つきか、心に余裕がないか、
あるいは言葉に対するキメ細かさが足りないタイプだ。

ためらうことはない。
誰に対してもでも、どんどんお世辞を言おうではないか。
言葉はなにも真実を語るためだけにあるわけではないのだから。

『人間関係のしきたり』PHP新書

普通は、「心にもないようなお世辞は言ってはいけない」、というのが大半の人の考えだろう。
わざとらしくて、心がこもっていない言葉は、心に響かないと思っているからだ。

相手が気持よくなるお世辞もある。
明るくて、天真爛漫(てんしんらんまん)なお世辞だ。
要は、言う人の人柄にかかっている。

しかし、何事も過度は禁物。
お世辞も過ぎると、相手におもねたり、へつらったり、媚(こ)びるようになってしまい、見苦しい。

自分の欲や得のためではなく、人を喜ばせるためのお世辞ならどんどん言ったほうがいい。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る