ご注文はこちらから

パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2010.10.22

傾奇者(かぶきもの)

小阪裕司氏の心に響く言葉より…

「かぶき者」というのは、要するに、「奇行の者」。
常識はずれのことをやる人間のことだ。

前田慶次(けいじ)は、この「かぶき者」としてつとに有名だった。
と同時にそんな彼は、多くの人に慕われ、尊敬され、憧れられ、
愛されたということも史実として残っている。

また、慶次は武芸や教養にも秀でていた。
武芸で武勲をたてる一方で、茶をたて、歌を詠み、粋人としても知られていた。

いまはこういう世の中だからとか、人がこう言ったからとか、
こう見られるからということではない、己の言動の軸をもつことが必要だ。

それでたとえ「かぶき者」と呼ばれようが、その軸を大切にする。
ここに、この閉塞(へいそく)した時代を突破していく力がある。

しかし、他者から見た“奇行”の根っこが、高慢さ、わがまま、あるいは妙な反発心や、
人と違うことをやって自己をアピールするようなところにだけあると、単に“奇行”なだけで終ってしまう。
それは「利己的な奇行」なのだ。

「かぶき方」は自分のためであり、人のためでもある奇行だ。
そしてそれは型にとらわれずに、古い常識を変えていく奇行でもあるだろう。

『リアル仕事力』PHP文庫

前田慶次は、戦国時代の武将で、前田利家の甥(おい)にあたる。

慶次が京都にいたとき、
傾奇者(かぶきもの)として有名だった慶次に会いたい、と秀吉が所望した。
登城したときの服装は、虎の皮を着るなど異様な風体だったが、
変わっていたのはその髷(まげ)だった。

髷が、頭の頂上ではなく、鬢(びん)の横に角(つの)のように出ていたのだ。
秀吉の前で、平伏する時、片方の頬をたたみに付けるように顔を横にして平伏したが、
それは秀吉にではなく、横に居並ぶ大名に挨拶しているように見えた。
顔を横にすると、髷(まげ)は上にまっすぐに立つ。

秀吉はそれを面白がり、褒美に馬を与えたが、次の間に下がり、
再び秀吉の前に現れた慶次は、髷も衣服も正式なものに改めて参上したという。

秀吉は、ただの奇行ではない機知に富んだその姿勢を喜び、
「これからも心のままに、意地を貫き通せ」と、
慶次を天下ご免の傾奇者として認めたそうだ。

天下の秀吉に、普通に挨拶するだけだったら、傾奇者の名がすたる。
しかし、やりすぎれば秀吉の怒りを買い、前田家も自分の命も危ない、
と考えた慶次は、そのギリギリのところでかぶいてみせたのだ。

大きな壁を突破するには、命がけの狂気が必要だ。

一寸先が見えない閉塞感漂う現代、時には「かぶく」ことが状況を変える。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る