ご注文はこちらから

パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2010.8.5

錆(さ)びた人

境野勝悟氏の心に響く言葉より…

老子の老には非常に深い意味があります。
老と言えば老いるとなりますが、これはあとから出てきた意味で、
もともとは錆(さ)びるという意味です。
老人は錆びた人、老師とは錆びた人格者、というわけです。

それでは、なにが錆びるのでしょうか。
錆びるとは腐ってしまうことです。
なにが腐ってしまうのか。
若いときからずっと持っていた我意識と善悪の価値観、
これがいいあれが悪いという分別心、愛憎、それらが腐ってしまうのです。

こういう対立的な分別を我といいますが、我を腐らせてしまうと、
思わず大局的な新しい価値観が生まれます。
それが錆びる人、老子というわけです。
我が腐ってしまうのですから、これは無我です。

「老」は、無我とまったく同じことなのです。
無我というのは我をなくせということではなく、
世間でいわれている分別、善悪の価値にこだわるな、我にこだわるなということです。
禅の老師とは、錆びた人、世間の分別や価値にこだわらない無我を身につけた、
完成された人が老師です。

つまり、老は完成を意味しているのです。
老いることはいいことなのです。

『老荘思想に学ぶ人間学』致知出版社

多くの心理学のゴールは、自律することだ。
つまり、成熟した大人になること。

日本では、とかく若さを絶対視する傾向が強いが、ほんとうはそうではない。
もし、若さが絶対だとしたら、年をとることは悪となり、
若い時に死んだ方がいいということになってしまう。

若さとは、ある面で未熟であり、浅く、表面的だ。
成熟した大人とは、どっしりとして重みがあり、落ち着いて深さがある、無我の人だ。

しかし、昨今では老人になってなお、未熟で子供のままの考え方の人がいる。
まったく成長のなかった人たちだ。

年をとると、我意識と善悪の価値観、これがいいあれが悪いという分別心、
愛憎が腐ってしまうというのは、禅の「両忘(りょうぼう)」の考え方だ。

「両忘」とは、すべての対立概念を捨てること。
善と悪、愛と憎、美と醜、有と無、生と死、という二元対立の概念を捨てる。

死ぬことを忘れ、なお生にも執着しない。

「やがて死ぬ けしきは見えず 蝉(せみ)の声」(芭蕉)

蝉は地中で、約7年を過ごし、地上に出てほぼ1週間の儚(はかな)い一生を終える。
しかし、蝉は、死の直前まで、死ぬそぶりも見せず、鳴き続ける。

死ぬ直前まで、まるで何事もなかったように、精一杯生きる。
年を重ねるごとに、我にこだわらない。
そんな、錆びた人でありたい。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る