ご注文はこちらから

パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2010.3.25

高松の殿さま

童門冬二氏の心に響く言葉より…


江戸時代、高松にいた殿さまは松平といった。
松平の殿さまは代々経営者が多く、
地場産業を振興することに努力していた。

九代目の松平頼恕(よりくみ)の殿さまは、
時折食膳にのる鯛を見て、家臣に聞いた。

「この鯛は非常にうまい。どこでとれるのだ?」
家臣は答えた。
「お城の前の海でございます」

「海にいるということは天の与えたものだ。活用しない手はないな」
そこで、家臣に言った。
「どうだろう?藩の財政を富ませるために、ひとつ鯛を飼ったらどうだ?」

家臣は首を振った。
「鯛を飼うのは難しゅうございます。
鯛は海で生きるのがならわしになっておりまして、
とくに潮の流れが激しくないとダメだそうでございます。
潮の流れが激しいだけでなく、
潮の満ち引きも大きく関係するようでございます。
やはり、自然の海にまかせておいたほうがよろしゅうございます」

これを聞いて、この殿さまは、「そうかな…」とつぶやいた。
彼は不満だった。が、すぐに無理強いはしなかった。
というのは、この殿さまはこう考えたのである。

「鯛を飼う前に、この家臣たちの頭の切りかえをしなければだめだ」

殿さまは、家臣たちのいうことを聞いていて、
「あまりにも既成概念にとらわれすぎている」と思ったのだ。

殿さまは、ある日家臣にいった。
「池の水を、全部海水にしてくれないか」


そして、
「この中に鯛を入れてくれ」
たくさんの鯛が池の中で泳いだ。

翌日、
「池の中に少し真水を混ぜてくれ」
殿さまは、毎日少しずつ真水を池に入れさせた。
とうとう、池の水は全部真水に変わってしまった。
しかし、鯛は泳ぎ続けている。

これを見て、殿様がいった。
「どうだ、鯛は塩辛い水ではなく、真水の中でも泳いでいるではないか」

やがて、鯛の養殖がはじまり、藩の名物になったという。

『男の器量』三笠書房より抜粋転載


我々は、既成概念にとらわれすぎている。

「新しいことができないか」と問われた時、たいていの人は否定から入る。
これとこれがあるから難しい。
何々があるからできない。

できない理由ばかりを探してくる。

また、この家臣たちのように、
武士が鯛の養殖なんかできるか、と変なプライドがじゃますることもある。
それは、私の担当ではない、自分の専門分野ではない、と。

我々の日常は、ほとんどが何かを守り、継続することで成り立っている。
しかし、何かを変え、今までの連続を断たなければ、
生き残っていけないことがある。

大きな変化とは、不連続だからだ。
ある日、突如として変わる。

その変化に対応するには、既成概念を取り払うしかない。

できない理由を探すのではなく、どうやったらできるのか…
できないというその一つ先に、一歩ふみ込めば、そこに答えがある。
一歩ふみ込んで、だめなら、また一歩ふみこむ。

既成概念は、ハンマーで大きく壊すのではなく、小さなのみで、コツコツと削っていく。
しかし、小さな穴があけば、それはあっというまに大きな穴になる。
なんだ、こんなことに、囚(とら)われていたのか、と気付く。

既成概念という壁の向こうに、新しい世界が待っている。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る