パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント) ご注文はこちらから
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2010.3.23

まず隗(かい)より始めよ

宮城谷昌光(みやぎたにまさみつ)氏の心に響く言葉より…

郭隗(かくかい)は、昭王から国の再建を相談されたとき、こう言った。

どんなトップが最高かというと、師をもつトップである。
教えを乞う姿勢をはっきりみせるトップである、と。
そして、「死馬の骨を買う」の話をした。

『死馬の骨を買う』
むかし、ある君主が、千里の馬を探し求めていたが、
三年ったても、手に入れることができなかった。
すると、ある官人が「私がさがしてまいりましょう」と申し出た。
君主はその男に千金をもたせてやった。

官人は三ヶ月かかって、千里の馬をさがしあてたが、
すでに馬は死んでいた。
官人は、死んだ馬の首の骨を、五百金で買い、もちかえった。
当然、君主は怒った。
しかし、この官人は自分の行為の波及効果を知っていた。

つまり、「死んだ馬でさえ、五百金でお買いになったのです。
まして生きている馬なら、もっと高く買ってくださるでしょう。
天下の人々は、そう思ったにちがいありませんから、
今に千里の馬がやってまいりましょう」
と、言ったのである。
はたして、一年もたたないうちに、千里の馬が三頭も集まった。

この話を聞いた昭王は、千里の馬というのが、
すぐれた人材のことであることは、すぐにわかったが、
馬の首にあたる人物がどこにいるのかわからない。
そこで昭王は、どなたを師として仰いだらよろしいのか、とたずねた。
それにたいする郭隗(かくかい)の答えが、
「まず隗(かい)より始めよ」であった。

「私を師としなさい」と言ったのである。
私のごとき小才の者が、燕(えん)で破格の待遇を与えられたときけば、
私の百倍も才能のある人物が、
各国からすぐにやってきましょう、というわけである。

これは当時のコマーシャルであったと思えばよい。
この宣伝は図にあたって、そうそうたるメンバーが燕国へやってきた。
彼らは昭王の経営を助け、二十八年後には、
大企業にまで発展した燕は、ライバルの斉国を、
完膚なきまでにやっつけてしまった。

『中国古典の言行録』文春文庫


昔も今も、国の運営や、企業活動において、宣伝は大事だ。

どんなに、画期的で、優れた商品であっても、
それを誰も知らなければ一つも売れない。
知らなければ、ないのといっしょだからだ。

しかし、世間に「名馬を求めている」と、ただ宣伝しても名馬は集まらない。
死馬の骨を高く買ったからこそ、その本気が伝わり、名馬が集まる。


「まず隗(かい)より始めよ」とは、
本来の意味は「大事をなすには、まず身近なことから始めよ」だが、
最近では、「物事は言い出した者から始めよ」、という意味になっている。

いい商品には、いいイメージがある。
そのいいイメージが長く続いているものを、「ブランド」という。
これは、商品だけでなく、人も、会社も、同じだ。

「よい師をもつ」とは、常に勉強する姿勢があることだ。
いくつになっても、教えを乞い、謙虚で、自分を高める姿勢がある。

常に、勉強する姿勢がある会社、
向上する意欲のある会社には、いい人材が集まる。
そして、よい顧客やファンが集まる。
よいイメージがあるからだ。

優秀な人材がほしいからといって、
広告で「優秀な人材募集」と書いても集まらない。

遠回りのようだが会社に、勉強する姿勢や、
人材を厚遇する姿勢があることを世に伝えることだ。
例えば会社として、講師を呼んで講演会を開催したり、勉強会を催す。
あるいは、トップが夢や、想いを常に発信する。

会社も人もよいイメージをつくること。
それを表面的なところでなく、本質的なところで本気を示し、伝える。

これが本来の意味の、「まず隗(かい)より始めよ」だ。



人の心に灯をともす 一覧へ戻る